2025年8月20日水曜日

「「若狭国遠敷郡木津郷御贄貽貝〇一塥(以下、未解読)」」のこと

 


「若狭国遠敷郡木津郷御贄貽貝酢一塥(以下、未解読)」と解釈すべきか?

「和名抄」高山寺本:遠敷郡ーー遠敷・丹生・玉置・安賀・野里・志麻
     東急本 :余戸・神戸・佐文・木津・阿桑・丹生の6郷



以下は、参考資料


URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFISI07000122
木簡番号0
本文若狭国遠敷郡青郷御贄貽貝富也并作\○一塥
寸法(mm)148
27
厚さ3
型式番号032
出典城23-19上(194)(木研11-18頁-(2))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城京左京三条二坊八坪東二坊坊間路西側溝
Heijō Capital (Left Capital, Third Row, Second Ward, Eighth Block, East Second Ward, Street Between the Wards, West Side Ditch)
所在地奈良県奈良市二条大路南一丁目
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数193A
遺構番号SD4699
地区名6AFISI07
内容分類荷札
国郡郷里若狭国大飯郡阿遠郷若狭国遠敷郡青郷
人名 
和暦 
西暦 
遺構の年代観710-790
木簡説明 
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFISI07000122

■研究文献情報



詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFIUO34000107
木簡番号0
本文・若狭国遠敷郡青郷御贄貽貝富也交作一塥・氷曳五戸
寸法(mm)153
23
厚さ4
型式番号032
出典城22-34下(345)
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城京左京三条二坊八坪二条大路濠状遺構(南)
Heijō Capital (Left Capital, Third Row, Second Ward, Eighth Block, Second Row Avenue, Moat-like Feature, Southern Side)
所在地奈良県奈良市二条大路南一丁目
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数200
遺構番号SD5100
地区名6AFIUO34
内容分類荷札
国郡郷里若狭国大飯郡阿遠郷若狭国遠敷郡青郷氷曳五戸
人名 
和暦 
西暦 
遺構の年代観731-740
木簡説明 
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFIUO34000107


詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAOGH34000103
木簡番号1948
本文若狭国遠敷郡/青郷御贄/貽貝一塥∥
寸法(mm)125
24
厚さ3
型式番号032
出典◎木研2-68頁-(4)(平城宮2-1948・城2-5上(23))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
Heijō Palace (Royal Residence, Northern Government Office Sector)
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数20
遺構番号SK2101
地区名6AAOGH34
内容分類荷札
国郡郷里若狭国大飯郡阿遠郷若狭国遠敷郡青郷
人名 
和暦 
西暦 
遺構の年代観710-757
木簡説明贄の荷札。青郷は『和名抄』の大飯郡阿遠郷に当る。はじめ遠敷郡所属で、天長二年七月大飯郡所属となる(日本紀略)。貽貝はイカヒとよみ(和名抄)、賦役令や『延喜主計式』には、調・中男作物の一種に、貽貝鮓・貽貝後折・貽貝冨耶交鮓があり、若狭国は貽貝保夜交鮨を調として納める定めである。八世紀の青郷からの贄品目としては、貽貝のほかに多比鮓(三九九)、伊和志腊(概報三)が知られるが、これら三品目は『延喜宮内式』の若狭国の贄品目にみられない。単位の塥は土器か。このほか御贄の多比鮓の単位に用いられている(三九九)。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAOGH34000103

■研究文献情報



URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJBPF29000107
木簡番号652
本文・若狭国小丹生郡手巻里人□→・○「芝一斗○大根四把→」
寸法(mm)(177)
(14)
厚さ2
型式番号081
出典藤原宮2-652(木研1-15頁-(4)・飛4-7下(43))
文字説明 
形状下欠(折れ)、右欠(割れ)。
樹種ヒノキ科♯
木取り板目
遺跡名藤原宮跡東方官衙北地区
Fujiwara Palace Site (Eastern Government Office, Northern Sector)
所在地奈良県橿原市高殿町
調査主体奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数藤原宮第24次
遺構番号SD170
地区名6AJBPF29
内容分類荷札
国郡郷里若狭国遠敷郡玉置郷若狭国小丹生郡手巻里
人名 
和暦 
西暦 
遺構の年代観694-710
木簡説明下端折れ。右側割れ。表裏別筆。表は若狭国の荷札。『倭名鈔』では遠敷郡玉置郷にあたる。裏の記載内容は表の荷札とは関係がない。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJBPF29000107

■詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJEKM42000100
木簡番号147
本文・丁酉年若侠国小丹生評岡田里三家人三成・御調塩二斗
寸法(mm)148
16
厚さ2
型式番号011
出典荷札集成-127(藤原宮1-147・飛2-10上(73))
文字説明「岡」は異体字「𦊆」。
形状 
樹種ヒノキ科♯
木取り追柾目
遺跡名藤原宮跡北面中門地区
Fujiwara Palace Site (Northern Side of the Central Gate Sector)
所在地奈良県橿原市醍醐町
調査主体奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数藤原宮第18次
遺構番号SD145
地区名6AJEKM42
内容分類荷札
国郡郷里(若狭国遠敷郡若侠国小丹生評岡田里〉)(若狭国大飯郡若侠国小丹生評岡田里〉)
人名三家人三成
和暦(丁酉年)文武1年
西暦697(年)
遺構の年代観694-710
木簡説明丁酉年は文武元年(六九七年)。小丹生評岡田里は『倭名鈔』に該当すべき郷名がみあたらない。大宝令施行以前の荷札で調と明記したものは、一七五とならんでこの木簡が初めてである。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJEKM42000100

■研究文献情報

0 件のコメント:

コメントを投稿