2024年1月31日水曜日

大宰府の鋼丁(権算師・小野為広)


 「太政官厨家返事抄、大宰府、検納率分絹玖佰参拾参疋弐丈事、六百疋、見色、三百卅三疋二丈。綿弐萬屯代、右、永久2年料、鋼丁権算師小野為広所進、検納如件、故返抄、永久4年8月廿日、案主日下部。」

(『朝野群載』巻20,永久4年8月20日、官厨家返抄)

ここでは大宰府の命によって鋼丁(権算師・小野為広)が調庸輸送の任を帯びて都に貢納したとある。

我が関心はなぜ権算師が鋼丁の役目を果たすのかの究明にもあるが、それ以上に、

絹玖佰参拾参疋弐丈と綿弐萬屯

をどのような方法で、いかなるルートで、何日かけて輸送したかを知りたいと考える。「

雇往還船人馬事」(『類聚三代格』巻14、斉衡2年11月15日官符)とあるが、我が想像は船ではないかとみている。識者のご教示をお願いしたい。そのルートを想像することは楽しいが、後考を俟ちたい。

なお、賦役令調皆随近条集解穴記に、

 「穴云、年月日、謂国勘訖国印之日耳、非 

  元輸日也」

とあるように、国府での勘検をへて各国の印が押されてあった。


そしてそれらの品は木箱に格納されて、都に送付されたようだ。次の木簡はそれを傍証する。

基肄郡布七端絁六匹□□〔布ヵ〕一匹□〔駄ヵ〕一□〔匹ヵ〕

この木簡を発掘した遠藤茜氏の説明は鮮やかである。

p34 (dazaifu.lg.jp)

この木簡だけでは、基肄郡司から肥前国府へ、そして肥前国府から大宰府へ貢納されたとしか理解できないが、それと同種の方法で都へ輸送したと考えるのが自然である。


2024年1月16日火曜日

都ー大宰府間の情報は漏れ漏れ。

 

『続日本後紀』承和8年(841)8月21日条に、

 「勅曰、聞、下大宰府駅伝官符.并彼府言上解文、路次諸国

長門関司等、毎各開見、縦国裏機急、境外消息、不可必令万民感知、而解文委曲未来京華、下府辞状無達宰府、載記之旨■(言+宜)■(言+華)間、途説之輩溢内外」

とある。山陽道の諸国司が都の中央政府と大宰府間でやり取りされる文書の閲覧禁止を記録した記事である。興味深いのは中央政府と大宰府間で往来する情報が諸国司に筒抜けであった事実である。今であれば、暗号の使用や厳重な封印方法などを想定するが、その実態はそうでなかったらしい。

 

 ところで、長門国府、長門関、長門山城の位置が確定していないことは残念である。

なお、余談であるが、壇之浦は「団の浦」であろう。



2024年1月15日月曜日

江頭と江田、甲田などの名前の由来、

 古代の条里制は、高麗尺の300歩1里(曲尺2160尺で360間).を一辺として、その平方を大方格とする地割である。その内部をさらに6等分して、方60間の小方格36個が作られる。

一町(60間)四方は10反からなり、一反は360歩である。方1里の内部は36等分され、その一つを坪と呼ぶ。

しかしながら、筑後国では、その坪の代わりに「江」と呼ぶ。あるいは「甲」。

その例を、「観世音寺資財帳」御原郡の条里で確かめられる。


なお、「江田」・「荏田」「栄原(えはら)」「穎原」「荏原」なども、上記の想定に含めてよいだろう。つまり「えだ」とは「え(坪)+田」と理解する。

 ただし、「えだ=枝とも,えだ=江(河)の田」とも推定される場合があることにも留意しておきたい。

2024年1月10日水曜日

大監・少監の読みに関して

 いまさらお浚いをするまでもなく、日本に流通する漢字音の複雑さに手こずるばかりである。

やれ、「推古遺文」の古音、呉音・漢音・唐音・宋音・明音など多彩な名称でよばれる漢字音が併存するからである。

その実例はいちいち掲示しないが、有坂秀世・河野六郎説に全面的に依拠して、呉音は

①主に南朝期の中国大陸南方音が百済に受容され、百済漢字音化し、

だと理解して、卑見によれば、

②白村江の戦い後に、多数の百済渡来人ともに日本列島に流入した漢字音

だと考えている。したがって、その名称も「中国南朝・百済音」が適切ではないかさえ考えている。

参考 ①有坂秀世「漢字の朝鮮音に就いて」『方言』第6巻第5号、昭和11年5月

   ②河野六郎「朝鮮漢字音の一特質」『言語研究』1939 年 33 号 p. 27-53

    「 支 ・脂兩韻 に於 け る四類の區別及 び朝鮮字音 の一致 は軍 に此 の兩 韻 に限      ら れ るのではない 。それは支 ・脂兩韻 に 非常 に 顯 著 に 現 れ て 居 るが、          

     他 の韻 (三等韻)に も一般的 に且つ 原理的 に認 め られ るもので ある。 」

    「朝鮮字音を日本字音と比較すると日本の漢音呉音いつれに近いかと言へば、明ら 

     かに呉音に近い。のみならず、日本の古仮名に於ける区別と一致する所を見れば  

     尚明らかであろう。日本呉音は恐らく南朝音に基礎を置くものであらうから、朝

     鮮字音も南朝音に拠ったと見るべきであろう。」(51頁)


 さて、大宰府の職名である「大監・少監」にしても、通例の読みは「だいげむ・しょうげむ」である。この字音はわが「中国南朝・百済音」に属する。左右馬監は「さうまのげむ」、馬寮監は「めりょうのげむ」。征東将軍の判官が軍監(ぐんげむ)、中衛府の判官が将監(しょうげむ)も同様である。