2020年3月29日日曜日

556番歌 筑紫船(つくしぶね)いまだも来(こ)ねば あらかじめ荒(あら)ぶる君を 見るが悲しさ


556番歌
賀茂女王(かものおほきみ)、大伴宿禰三依(すくねみより)に贈る歌一首 故左大臣長屋王(なきひだりのおほまへつきみながやのおほきみ)の女(むすめ)そ
筑紫船(つくしぶね)いまだも来(こ)ねば あらかじめ荒(あら)ぶる君を 見るが悲しさ

(1)  賀茂女王 
巻8、1613番歌にも、その和歌がある。題詞によれば、父は長屋王、母は阿倍朝臣。
長屋王の父は高市皇子である。高市皇子は胸形君徳善の女尼子娘であり、天武天皇の長子である。壬申の乱の功労者であり、持統朝の太政大臣であった。 そして持統天皇の後継者的性格を当時の太政大臣は持っていた。 また、 王の母は天智天皇 と姪娘との間に生まれた御名部皇女。したがって長屋王は父母両系において天皇家の孫に当たる。和銅八年(七一五)の時点で、長屋王の年齢は四十歳(懐風藻)あるいは 三十二歳(尊卑分脈、 公卿補任)である。
 美濃行幸、養老改元、長屋王の大納言昇任と続いた一連の事件は、 元正女帝即位以来の、律令制の推進者藤原氏と長屋王の対立と妥協の産物である。卑見によれば、「故左大臣長屋王」とある「故」には、単なる幽明境を異にしていると表示するためだけだと思われない。

(2)   大伴宿祢三依
    大納言大伴御行の子。御依とも作る。大伴旅人と同じ頃、筑紫に赴任したらしい。したがって、天平元年(729)頃に賀茂女王との親しい関係を持っていたようだ。天平二十年(748)年、従五位下。主税頭・三河守・仁部(民部)少輔・遠江守・義部(刑部)大輔を歴任し、天平神護元年(765)、正五位上。同二年、出雲守。宝亀元年(770)十月、従四位下に上ったが、同四年五月、卒去。時に散位従四位下。
 大伴宿祢三依の歌は、下記の5首を収録する。
     ()が君はわけをば死ねと思へかも逢ふ夜逢はぬ夜二つゆくらむ(万4-552
     天地(あめつち)と共に久しく住まはむと思ひてありし家の庭はも(万4-578
     我妹子(わぎもこ)常世(とこよ)の国に住みけらし昔見しより変若(をち)ましにけり(万4-650
     照る月を闇に見なして泣く涙衣濡らしつ干す人無しに(万4-690
     霜雪もいまだ過ぎねば思はぬに春日の里に梅の花見つ(万8-1434

(3)筑紫船
古代に都と筑紫を結ぶ官道として整備された陸上の道は、太宰府道・筑紫大道と呼称された。海上の道を往来したのは、筑紫船。その航路は今後の検証にゆだねるが、遣唐使および遣新羅使の航路から推定して、難波津から武庫の浦、明石の浦、藤江の浦、多麻の浦、長井の浦、風速の浦、長門の浦、麻里布の浦、大島の鳴戸、熊毛の浦、佐婆津、分間の浦、筑紫館へのルートであったようだ。

なお、難波津の形成は,大和王朝による難波堀江の開削と連動しており,5世紀代のことであったる。5世紀後半に上町台地の先端部 に難波大倉庫群が建設された 。難波地域の砂州を掘削して、作られた難波堀江の開通により,難波地域は 淀川・大和川水系によって畿内中央部と容易に 連絡できるようになった。難波津は,このように倭の五王の外交・軍事 拠点として設定されたため,当初は交易機能は 副次的であり,文化・情報の流入口として重要 な意味を持ったと考えられる。倭の五王たちは, 博多津を経て難波津に出入りする外交使節によ り,国際情勢の情報を独占し,南朝の宋などの 中国王朝から冊封を受けることにより,権威を 確保した。また,中国王朝から回賜された奢侈 品を独占し,それを分与することによって文化 的威信を獲得した。 難波に大郡・小郡・館などの外交施設が置か れ,難波宮が建設された。

2020年3月28日土曜日

天平の読み

今日では、「天平の甍」などの小説名でもそうであるが、一般的に「てんぴょう」と読む習わしである。

しかしながら、山田孝雄が指摘するように、
*テンビャウ
であった。

『年号読方考証稿』 著者 山田 孝雄 、  宝文館出版 、平成元年復刻版 

555番歌  「君がため醸みし待酒安の野に独りや飲まむ友なしにして」


555番歌

太宰帥大伴卿 大弐丹比縣守卿の民部卿の遷任するに贈る歌 一首

「君がため醸みし待酒安の野に独りや飲まむ友なしにして」


(1)   大弐丹比縣守卿 

大弐は大宰府の首席次官。従四位下相当。549番歌にみる少弐は従五位下相当。丹比真人縣守は左大臣丹比嶋(宣化天皇の4世孫)の子。丹比県守は養老元年に遣唐押使として渡船して養老二年十月帰国し、養老四年九月には持節征夷将軍に任ぜられた。養老五年六月に中務卿となり、その時民部卿は太安麻呂であった。太安麻呂は養老七年七月七日 に没した。空席となった民部卿を誰が埋めたか続紀は記さない。県守の大宰大弐任官も記されていない。
 大宰大弐丹比県守の遷任について続日本紀には、天平元年二月十一日の条に、
  「以二大宰大弐正四位上多治比真人県守、左大弁正四位上石川朝臣石足、弾
  正尹従四位下大伴宿禰道足、権為参議」
とある。この時の台閣は、
  左大臣 長屋王
  大納言 多治比池守
  中納言 大伴旅人(太宰帥として大宰府在任中)
  同   藤原武智麻呂
  同   阿倍広庭
  参議  藤原房前
であった。天平元年2月11日に太宰大弐正四位上多治比真人縣守が権参議した翌月の3月に、従三位に昇進。天平3年に民部卿で参議。天平9年〈736〉6月23日に正三位中納言で没。70歳に従三位に昇進。天平3年に民部卿で参議。天平9年〈736〉6月23日に正三位中納言で没。70歳。

丹比真人縣守の子が郎女。郎女は大伴旅人の室、子が大伴家持。

    ちなみに、『続日本紀』天平15年三月乙巳条には、

「筑前国司言。新羅使薩◆(ニスイ+食)金序貞等来朝。於是。遣従五位下多治比真                              

人士作。外従五位下葛井連広成於筑前。検校供客之事

とあり、同じく四月甲午条には、

「検校新羅客使多治比真人土作等言。新羅使調改称土毛。書奥注物数、稽之旧例。大

失常礼、大政官処分。宜召水手已上。告以失礼之状、便即放却」

 とある。この書は新羅からの国書。

(2)民部卿

民部省の長官、正四位下相当。


「君がため醸みし待酒安の野に独りや飲まむ友なしにして」


(3)   醸(か)みし 

日本のお米協会のHPには

口噛みの酒は東南アジアから南太平洋を経て、南北アメリカ大陸にも広がった。中国の歴史書には、沿海州やモンゴルでもお米の口噛み酒を醸していたとの記述がある。そして、日本への伝来は縄文後期以降と考えられている。

なお、原料にはアワ・ヒエ・トウモロコシ・イモ等も使われた。アマゾン上流の先住民はつい数年前まで、キャッサバ(イモ類)を口噛みして酒を醸していた。但し今は口噛みではなく、サトウキビ汁の糖分を利用して手早く造られているそうだ。


また、菊水酒造のHPには、

  「ご飯を噛むと、米の中のデンプンが唾液に含まれるアミラーゼ(糖化酵素)の働きでブドウ糖に変わります。これを壷などに入れておくと、ここに空気中の野生酵母が入って来て発酵し、酒になります。これが『口噛み酒』の製法です。
縄文晩期から弥生時代(BC300AD300)に入ると水稲耕作は西日本から日本列島へと広がりをみせ、これまでの狩猟と採集の人々の食生活は稲作を中心とする農耕生活が主体の弥生文化が生まれました。

米からつくる酒も、人々の間で盛んに醸されて楽しむようになったでしょう。 ただ、『口噛み酒』は、一度に大量は造れません。ところが、弥生後期の3世紀に書かれた中国の史書『魏志倭人伝』の中で、「倭人(日本人)は父子男女の別無く、酒を良く飲む」とあります。これは葬儀のあとの飲食の場なので、人数も多く、酒の量も多かったはずです。 とすると、「米の酒」は、この頃はもう、口噛みより一歩進んだ技術で造られていたのではないか─── それを裏付けする文献があったのです。

次の奈良時代の初期に出た民族誌『播磨國風土記』に、「神棚に備えた御饌(みけ:米飯)が雨に濡れてカビが生えたので、これで酒を醸して神に捧げ、あと宴を催した」とあります。これは麹カビで酒が作れることがわかっていた証拠で、米を原料とする酒造りの出発点がここにあったのです。」



  (参考文献)

  山本紀夫『増補 づくりの民族誌』(八坂書房 2008)

  「沖縄における口噛みと神酒の民俗萩尾 俊章著 『沖縄県立博物館紀要』 沖縄県立博物館紀要 (32), 31-40, 2006. 沖縄県立博物館

  石毛直道(編) 『酒と飲酒の文化』 平凡社 1998


(4)  待酒 

待ち人のために準備する酒。「味飯を水に醸み成し我が待ちしかひはさねなし直にしあらねば」(万葉集、巻16巻、3810番歌)ともあり、「其御祖息長帯日売命、待ち酒を醸みて献らしめき」(古事記、中巻)ともある。


(5)   安の野

『日本書紀』神功皇后前紀には、

辛卯、至層増岐野、卽舉兵擊羽白熊鷲而滅之。謂左右曰「取得熊鷲、我心則安。」故號其處曰安也

とあり、地名由来伝説を記載している。


 また、『筑前国続風土記』巻10、「夜須郡」条に、

 「 安野

   東小田、四三嶋、鷹場三邑の間、七板原といふ広き平原あり、方一里あり、是則、安野也。」(貝原 益軒編、竹田 定直校訂、宝永6年:1709


とあるように、現在の福岡県朝倉郡夜須町に残る「 東小田、四三嶋、高(鷹)場」の地名がある。

テキスト, 地図 が含まれている画像

自動的に生成された説明



大宰府の史跡

大宰府の史跡

 史跡としては、
 *大宰府跡・大宰府学校院跡・観世音寺境内及び子院跡・筑前国分寺跡・国分瓦窯跡・塔原塔跡・ 大野城跡・水城跡・基肄城跡・鴻臚館跡・怡土城跡
などがあり、

付随する官司や生産遺跡として、」
*不庁地区(官衙群跡)・来木地区(官営工房群)・月山東地区(官衙跡)・大宰府条坊跡(「朱雀大路」 など)・主船司・警固所 などがある。

大宰府を取り囲みネットワークを組む史跡・遺跡群としては、
 *古代朝鮮式山城跡・神籠石系山城跡・烽 とぶひ 群・地方官衙遺跡(国府・郡家)・瓦窯跡(老司瓦窯跡など)・ 土器窯跡(牛頸窯跡など)
などがあり、

寺院・神社では、
 *観世音寺・戒壇院・筑前国分寺・国分尼寺・塔原塔跡・竈戸山寺   太宰府天満宮(安楽寺) などが知られる。

 また、大宰府をめぐる交通路関係遺跡として、   
*西海道跡・古代官道跡・駅家跡 なども指摘できる。

私のおすすめの場所は大宰府政庁跡の背後である。往来する人も少ない場所だけに、古代ロマンに浸れる。