2024年2月28日水曜日

大宰府管内諸国の国司一覧ーー肥前国

 申し訳ありません。Excelで作成した資料の挿入に失敗したようです。その挿入方法を学習したのちに、肥前国の国司リストを公開します。とにかくコンピュータリテラシーに欠けています。なお、諸国の国司一覧は10数か国ですが、全国を網羅するには相当な時間を要します。

謹んでお詫びします。


750年(天平勝宝2年) 吉備真備

    ⇒《天平勝宝2年(750)正月己亥【10】》○己亥。従四位上吉備朝  

     臣真備為筑前守。

754年(天平勝宝6年) 黄文水分

   ⇒《天平勝宝6年(754)4月庚午【丙寅朔五】》○夏四月庚午。以従五位 

     上中臣朝臣清麻呂為神祇大副。従五位下秋篠王。粟田朝臣人成並為少納

     言。従四位上大伴宿禰古麻呂為左大弁。従五位下石川朝臣豊成為右少

     弁。外従五位下日置造真卯為紫微中台少忠。従五位下当麻真人子老為雅

     楽頭。従五位上石川朝臣名人為民部大輔。従五位下石川朝臣豊人為主税

     頭。従五位上大伴宿禰家持為兵部少輔。従四位上紀朝臣飯麻呂為大蔵

     卿。正五位下中臣朝臣益人為造宮少輔。従五位下藤原朝臣武良志為左京

     亮。外従五位下文忌寸上麻呂為右京亮。従三位文室真人珍努為摂津大

     夫。従五位下百済王理伯為亮。従五位下多治比真人土作為尾張守。正五

     位下大伴宿禰稲君為上総守。従四位上吉備朝臣真備為大宰大弐。従五位

     下小野朝臣田守為少弐。外従五位下黄文連水分為肥前守。

762年 (天平宝字6年) 大野朝臣広立

     ⇒天平宝字6年(762)正月戊子【9】》○戊子。以信部少輔従五位

      下紀朝臣牛養為兼少納言。従五位上阿倍朝臣毛人為左中弁。従四位下

      石川朝臣豊成為右大弁。従五位上大伴宿禰家持為信部大輔。外従五位

      下忌部連黒麻呂為内史局助。従四位下宗形王為右大舍人頭。従五位下

      淡海真人三船為文部少輔。従五位下中臣朝臣伊加麻呂為礼部少輔。従

      四位下林王為木工頭。従五位上上毛野公広浜為左京亮。外従五位下茨

      田宿禰枚野為東市正。従五位下阿倍朝臣許智為摂津亮。従五位上巨曾

      倍朝臣難破麻呂為造宮大輔。外従五位下椋垣忌寸吉麻呂為右平準令。

      従五位下笠朝臣真足為右勇士翼。従五位上高元度為参河守。従五位下

      阿倍朝臣小路為近江介。従五位下阿倍朝臣息道為若狭守。外従五位下

      日置造蓑麻呂為丹波介。従五位上河内王為丹後守。従五位上長野連公

      足為因幡守。従五位下石上朝臣奥継為播磨介。従五位下大野朝臣広立

      為肥前守。従五位下百済王理伯為肥後守。従五位下田口朝臣大戸為日

      向守


2024年2月27日火曜日

条里制や呼び名

古代の条里制は、高麗尺の300歩1里(曲尺2160尺で360間).を一辺として、その平方を大方格とする地割である。その内部をさらに6等分して、方60間の小方格36個が作られる。

一町(60間)四方は10反からなり、一反は360歩である。方1里の内部は36等分され、その一つを坪と呼ぶ。

しかしながら、筑後国では、その坪の代わりに「江」と呼ぶ。あるいは「甲」。

その例を、「観世音寺資財帳」御原郡の条里で確かめられる。


また、佐賀県杵島郡白石では、坪を「角(かく)」と言った(「大和町史」昭和50年、79頁


また、小城郡乙柳ケ里字下籠でも、坪を「角」と言った。(牛津町史」平成2年。128頁)



2024年2月25日日曜日

木簡に見る大宰府管内諸国の綿の荷札

*調である綿

賦役令」第 2条の規定によれば、原則は国郡里戸主姓名年月日を記す。

しかしながら下記の、九州諸国の国名を記す木簡によって共通するのは、

*某国某郡が貢進する 書式

である。そしていずれも100屯の荷札に付けられている。しかも

①「(2)豊前国下毛郡調綿壱伯屯/四両/養老□〔二ヵ〕年∥・○赤人□〔一ヵ」

②「(4)・肥後国恰志郡調綿壱伯屯/四両∥養老七年・


③「(5)・□〔肥〕後国葦北郡調綿壱伯屯/四両/○養老七年∥・○大□〔歳ヵ〕

などとあるように、双行で1屯の価格が4両だと明示し、その納付年も併記する。


「しらぬひ筑紫の綿(わた)は身に着けていまだは着ねど暖けく見ゆ」(沙弥満誓(『万葉集』巻3‐336)

とあるように、「筑紫の綿」は人気産品であったらしい。

一つの一つの木簡を実見していないので、写真による観察に過ぎず、その正確さに欠けている。従ってイメージによる私の仮説となるけれども、

1、同筆な木簡が見受けられる

2、筑紫諸国から集められた綿を、いったん太宰府で保管。そこで一括して太宰府で担当官が荷札を作り、京に進上する

3,天平年始めに、平城京への進上制度に変化があり、その荷札の表記も連動した

と考えられないだろうか。

残念ながら、詳細な考証は木簡を実見したのちに、最終的な見解を公表することとし、今は暫定的な仮説を提出することに留めたい。

 なお、付記すれば、大宰府管内諸国の庸調・米はいったん大宰府に送付され、大宰府で官用に供される以外は、京進された。

*『続日本紀』天平元年9月庚寅条

九月庚寅。仰大宰府令進調綿一十万屯。」

の記事を念頭において、下記の木簡群を観察すれば、(この天平元年9月に進上された綿の1部を輸送したときの荷札だと推察しても不自然ではない。 

調庸物運搬行程を規定する『延喜式』巻第二十四(主計上)では,大宰府-平安京間を 「大宰府(行程上廿七日。下十四日。)海路卅日」とあるので、およそ1か月ほどで運搬されただろう。



ところで気になるのは、綿(真綿)、1屯(2斤)の価格である。現在の価格換算も気になる。博雅の士の教えを待ちたい。

杉山宏「大宰府調綿の京進について」『海事史研究』50号、1993年45-61頁は、未見。






 (1)肥前国神埼郡調綿壱伯屯

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000287
木簡番号293
本文・肥前国神埼郡調綿壱伯屯○□〔神〕亀二年・○□〔根ヵ〕子
寸法(mm)223
33
厚さ8
型式番号031
出典平城宮1-293(城1-9上(116))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥前国神埼郡
人名(根)子
和暦神亀2年
西暦725(年)
木簡説明 


(2)豊前国下毛郡調綿壱伯屯/四両/養老□〔二ヵ〕年∥・○赤人□〔一ヵ〕

■詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000791
木簡番号288
本文・豊前国下毛郡調綿壱伯屯/四両/養老□〔二ヵ〕年∥・○赤人□〔一ヵ〕
寸法(mm)(171)
27
厚さ3
型式番号039
出典城37-29頁(平城宮1-288・城1-8下(111))
文字説明 
形状下欠。
樹種広葉樹
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里豊前国下毛郡
人名 
和暦養老2年
西暦(718)(年)
木簡説明 

■研究文献情報


(3)豊後国大分郡調綿壱伯屯→

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000805
木簡番号296
本文・豊後国大分郡調綿壱伯屯→・○□
寸法(mm)(124)
24
厚さ5
型式番号081
出典平城宮1-296(城1-9上(113))
文字説明 
形状上欠、下欠、二片接続。
樹種(広葉樹)
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里豊後国大分郡
人名 
和暦 
西暦 
木簡説明 

■研究文献情報


(4)・肥後国恰志郡調綿壱伯屯/四両∥養老七年・

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000806
木簡番号298
本文・肥後国恰志郡調綿壱伯屯/四両∥養老七年・○得足
寸法(mm)243
30
厚さ7
型式番号031
出典平城宮1-298(城1-9上(120))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥後国合志郡
人名得足
和暦養老7年
西暦723(年)
木簡説明 

■研究文献情報

(5)・□〔肥〕後国葦北郡調綿壱伯屯/四両/○養老七年∥・○大□〔歳ヵ〕

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000807
木簡番号301
本文・□〔肥〕後国葦北郡調綿壱伯屯/四両/○養老七年∥・○大□〔歳ヵ〕
寸法(mm)(182)
28
厚さ3
型式番号039
出典平城宮1-301
文字説明 
形状上欠、下欠、二片接続。
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥後国葦北郡
人名大(歳)
和暦養老7年
西暦723(年)
木簡説明 

■研究文献情報


(6)豊前国宇佐郡調黒綿壱伯屯/四両屯∥神亀四年

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000809
木簡番号285
本文豊前国宇佐郡調黒綿壱伯屯/四両屯∥神亀四年
寸法(mm)254
27
厚さ5
型式番号031
出典平城宮1-285(日本古代木簡選・城1-9上(112))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里豊前国宇佐郡
人名 
和暦神亀4年
西暦727(年)
木簡説明 

■研究文献情報


(7)〔肥ヵ〕前国神埼□□綿壱伯屯○/四両∥神亀二年・○〈〉

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000810
木簡番号286
本文・□〔肥ヵ〕前国神埼□□綿壱伯屯○/四両∥神亀二年・○〈〉
寸法(mm)227
29
厚さ3
型式番号031
出典平城宮1-286(城1-9上(115))
文字説明 
形状 
樹種広葉樹
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥前国神埼郡
人名 
和暦神亀2年
西暦725(年)
木簡説明 

■研究文献情報


(8)・肥前国神埼郡調綿壱伯屯/四両/養老〈〉∥・○真□○一

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48001197
木簡番号305
本文・肥前国神埼郡調綿壱伯屯/四両/養老〈〉∥・○真□○一
寸法(mm)(172)
31
厚さ6
型式番号039
出典平城宮1-305(城1-9上(114))
文字説明 
形状二片分離、下欠。
樹種広葉樹
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥前国神埼郡
人名真□
和暦(養老*年)
西暦(*)(年)
木簡説明 

■研究文献情報


(9)肥後国託麻□〔郡ヵ〕調綿壱伯屯/四両/○養老三年∥・○麻刀□〔良ヵ〕六

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48001345
木簡番号302
本文・肥後国託麻□〔郡ヵ〕調綿壱伯屯/四両/○養老三年∥・○麻刀□〔良ヵ〕六
寸法(mm)(217)
26
厚さ5
型式番号081
出典平城宮1-302(城1-9上(122))
文字説明 
形状上欠、下欠。
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥後国託麻郡
人名麻刀(良)
和暦養老3年
西暦719(年)
木簡説明 

■研究文献情報


(10)・肥後国益城郡調綿壱伯屯○/四両∥養老七年・○□□□〔呂ヵ〕

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48001491
木簡番号284
本文・肥後国益城郡調綿壱伯屯○/四両∥養老七年・○□□□〔呂ヵ〕
寸法(mm)223
35
厚さ3
型式番号031
出典平城宮1-284(日本古代木簡選・城1-9上(123))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥後国益城郡
人名□□(呂)
和暦養老7年
西暦723(年)
木簡説明 

■研究文献情報

(11)肥後国飽田郡調綿壱伯屯○天平三年主政大初位下勲十二等建部君馬□〔都ヵ〕

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48001492
木簡番号300
本文肥後国飽田郡調綿壱伯屯○天平三年主政大初位下勲十二等建部君馬□〔都ヵ〕
寸法(mm)368
37
厚さ10
型式番号031
出典平城宮1-300(城1-9上(121))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥後国飽田郡
人名建部君馬(都)
和暦天平3年
西暦731(年)
木簡説明他の調綿札とは異なり、国郡・調綿数量・年紀・収納責任者(郡司)を表に一行に書く。建部姓は筑前・豊前・薩摩など西海道にも広く分布し、肥後国飽田郡の豪族建部公(君)はのちの史料ではあるが、大蔵卿の家令・大領とみえ(『続日本後記』承和一四年三月丙申、『三代実録』貞観三年八月二一日)、瑜伽師地論巻三八を奉写した「飽田郡建部公虫麻呂」(『寧楽遺文』下-六二三頁)、大品般若経巻四〇一を写した「建部君足国」(同下-六一九頁)も一族であろう(井上辰雄『正税帳の研究』四八二頁)。

■研究文献情報

(12)・肥前国□□〔藤津ヵ〕郡調綿壱佰屯/四両/○養老二年∥・○片麻

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48001493
木簡番号294
本文・肥前国□□〔藤津ヵ〕郡調綿壱佰屯/四両/○養老二年∥・○片麻呂
寸法(mm)216
31
厚さ5
型式番号031
出典平城宮1-294(城1-9上(117))
文字説明 
形状 
樹種(広葉樹)
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥前国藤津郡
人名片麻呂
和暦養老2年
西暦718(年)
木簡説明 

■研究文献情報


(13)・筑前国怡土郡調綿壱伯屯○/四両/○養老七年∥・○室山

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48001495
木簡番号283
本文・筑前国怡土郡調綿壱伯屯○/四両/○養老七年∥・○室山
寸法(mm)235
25
厚さ6
型式番号031
出典◎木研2-63頁-(5)(平城宮1-283・日本古代木簡選・城1-8下(109))
文字説明 
形状 
樹種(広葉樹)
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里筑前国怡土郡
人名室山
和暦養老7年
西暦723(年)
木簡説明三一〇までの調綿荷札の裏の人名、たとえばこの「室山」はその収納責任者か。

■研究文献情報


(14)豊前国仲津郡調短綿壱伯屯/四両/天平三年∥

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48001496
木簡番号287
本文豊前国仲津郡調短綿壱伯屯/四両/天平三年∥
寸法(mm)(185)
30
厚さ5
型式番号031
出典平城宮1-287(日本古代木簡選・城1-8下(110))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里豊前国仲津郡
人名 
和暦天平3年
西暦731(年)
木簡説明「短綿」は未詳。『延喜大蔵式』賜客例条(九条家本)には「長綿」がみえる。



(15)肥後国葦北郡正調綿→

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48001796
木簡番号299
本文肥後国葦北郡正調綿→
寸法(mm)(137)
25
厚さ8
型式番号081
出典平城宮1-299
文字説明 
形状下欠。
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里肥後国葦北郡
人名 
和暦 
西暦 
木簡説明正調は調副物(成年男子が調のほかに調にそえて出す税)に対するもので、調そのものをさす。

■研究文献情報