2025年8月23日土曜日

醴泉ー日本の薬水醴泉に関して

 

資料①持統紀7年11月丙戌朔庚寅、

「幸吉野宮。

壬辰、賜耽羅王子・佐平等、各有差。

乙未、車駕還宮。

己亥、遣沙門法員・善往・眞義等、試飲服近江國益須郡醴泉

戊申、以直大肆授直廣肆引田朝臣少麻呂、仍賜食封五十戸」


資料②持統紀8年甲申朔

「日有蝕之。

乙酉、以直廣肆大宅朝臣麻呂・勤大貳臺忌寸八嶋・黃書連本實等、拜鑄錢司。甲午、詔曰「凡以無位人任郡司者、以進廣貳授大領、以進大參授小領。」

己亥、詔曰「粤以七年歲次癸巳、醴泉涌於近江國益須郡都賀山。諸疾病人停宿益須寺而療差者衆。故入水田四町・布六十端、原除益須郡今年調役雜徭、國司頭至目進位一階。賜其初驗醴泉者、葛野羽衝・百濟土羅々女、人絁二匹・布十端・鍬十口。

乙巳、奉幣於諸社。丙午、賜神祇官頭至祝部等一百六十四人絁布、各有差」


この二つの資料を照合すると、近江国益須郡都賀山に醴泉が発見された。その醴泉で、益須寺に停宿する多数の病人「 諸疾病人」が治療された。醴泉を発見した 葛野羽衝と百済土羅羅女に、「絁二匹・布十端・鍬十口」を与えている。

 さて、ここで注目するのは、百済人(「百濟土羅々女)

醴泉を発見したことである。「醴」とは文字通り口でかんで作る酒であるが、この場合、都賀山から湧き出る鉱泉を指すと理解してよいだろう。

その泉の水でもろもろの疾病が治癒され、その泉は百済人によって発見されたというエピソードを語る。

ちなみに朝鮮半島には、

*大韓民国慶尚北道醴泉예천군

が存在するが、郡の成立は757年。

むしろ貞観6年(632年)に唐太宗が陝西省に位置する「九成宮」に湧き出た醴泉(甘泉)を記念して建立された「九成宮醴泉銘」に由来するか、存疑。


<参考論文:大崎康文「醴泉近江国益須郡都賀山に湧く」 『史想紫郊史学会、2008年、未見))





0 件のコメント:

コメントを投稿