2025年8月2日土曜日

河内国の半島系渡来人・百済人

 河内国に在住した半島系渡来人の中でも百済人集住地は、次の地名から推定できる。


①『日本書紀』:「石川百済村」(「石川大伴村」付近であるので、富田林市北大伴・南大伴付近)、「下百済河田村」(富田林市北甲田・南甲田・宮甲田付近)

『倭名類聚抄』:「河内国錦部郡百済郷」(現在の富田林市大字錦織付近か)


こうした場所に、崇峻天皇元年(588)、百済から

1,恵総((恵衆)ら六人の僧が仏舎利を携えて来日

2,太良未太、文賈古子という寺院建築の技術者

3,白昧淳という金属鋳造技術者、

4,麻奈文奴、陽貴文、㥄貴文、昔麻帝弥などの瓦技術者、

5,仏画を描く画師の白加

が来住したかもしれない。


<参考資料①>『日本書紀』薇辰天皇12年条

十二年秋七月丁酉朔、詔曰「屬我先考天皇之世、新羅滅內官家之國。天國排開廣庭天皇廿三年、任那爲新羅所滅、故云新羅滅我內官家也。先考天皇謀復任那、不果而崩、不成其志。是以、朕當奉助神謀復興任那。今在百濟、火葦北國造阿利斯登子達率日羅、賢而有勇。故、朕欲與其人相計。」乃遣紀國造押勝與吉備海部直羽嶋、喚於百濟。冬十月、紀國造押勝等還自百濟、復命於朝曰「百濟國主、奉惜日羅、不肯聽上。」

是歲、復遣吉備海部直羽嶋、召日羅於百濟。羽嶋既之百濟、欲先私見日羅、獨自向家門底。俄而有家裏來韓婦、用韓語言「以汝之根、入我根內。」卽入家去。羽嶋便覺其意、隨後而入。於是、日羅迎來、把手使坐於座、密告之曰「僕竊聞之、百濟國主奉疑、天朝奉遣臣後留而弗還。所以、奉惜、不肯奉進。宜宣勅時、現嚴猛色、催急召焉。」羽嶋、乃依其計而召日羅。

於是、百濟國主、怖畏天朝不敢違勅、奉遣以日羅・恩率・德爾・余怒・奇奴知・參官・柁師德率次干德・水手等若干人。日羅等、行到吉備兒嶋屯倉。朝庭遣大伴糠手子連而慰勞焉、復遣大夫等於難波館使訪日羅。是時、日羅被甲乘馬到門底下、乃進廳前、進退跪拜、歎恨而曰「於檜隈宮御㝢天皇之世、我君大伴金村大連、奉爲國家使於海表。火葦北國造刑部靫部阿利斯登之子・臣達率日羅、聞天皇召、恐畏來朝。」乃解其甲、奉於天皇。乃營館於阿斗桑市、使住日羅、供給隨欲。

復遣阿倍目臣・物部贄子連・大伴糠手子連而問國政於日羅、日羅對言「天皇所以治天下政、要須護養黎民、何遽興兵翻將失滅。故、今合議者、仕奉朝列臣連二造二造者國造伴造也下及百姓、悉皆饒富令無所乏。如此三年、足食足兵、以悅使民、不憚水火同恤國難。然後、多造船舶、毎津列置、使觀客人令生恐懼。爾乃、以能使、使於百濟召其國王。若不來者、召其太佐平・王子等來。卽自然心生欽伏。後、應問罪。」

又奏言「百濟人謀言、有船三百、欲請筑紫。若其實請、宜陽賜予。然則百濟、欲新造國必先以女人・小子載船而至。國家望於此時、壹伎・對馬多置伏兵、候至而殺。莫翻被詐、毎於要害之所堅築壘塞矣。」

於是、恩率・參官臨罷國時舊本、以恩率爲一人以參官爲一人也竊語德爾等、言「計吾過筑紫許、汝等偸殺日羅者、吾具白王當賜高爵身及妻子垂榮於後。」德爾・余奴、皆聽許焉。參官等遂發途於血鹿。於是、日羅、自桑市村遷難波館。德爾等、晝夜相計將欲殺。時、日羅、身光有如火焰、由是德爾等恐而不殺。遂於十二月晦、候失光、殺。日羅、更蘇生曰「此是、我駈使奴等所爲、非新羅也。」言畢而死。屬是時、有新羅使。故、云爾也。

天皇、詔贄子大連・糠手子連令收葬於小郡西畔丘前、以其妻子・水手等居于石川。於是、大伴糠手子連議曰「聚居一處、恐生其變。」乃以妻子居于石川百濟村、水手等居于石川大伴村。收縛德爾等、置於下百濟阿田村。遣數大夫推問其事、德爾等伏罪言「信是、恩率・參官教使爲也。僕等、爲人之下不敢違矣。」

由是、下獄、復命於朝庭。乃遣使於葦北、悉召日羅眷屬、賜德爾等任情決罪。是時、葦北君等、受而皆殺、投彌賣嶋。彌賣嶋、蓋姬嶋也。以日羅、移葬於葦北。於後、海畔者言「恩率之船、被風沒海。參官之船、漂泊津嶋、乃始得歸。」


<資料②>

摂津国百済郡東部
摂津国百済郡南部
摂津国百済郡西郡


<資料③>
古市晃「摂津国百済郡の郡域と成立年代」『大阪の歴史』第56号、大阪市史料調査会、2000年3月

越前国丹生郡大屋郷と若狭国遠敷郡丹生郷の二人の秦人

 『優婆塞貢進文』を見ると、寺院や官庁に対して物品や度人を寄進した人に、越前と若狭に二人の秦人がいたとある。

越前国丹生郡大屋郷戸主秦人部国益口  秦人部床足(31歳)

若狭国遠敷郡丹生郷戸主可久麻戸口  秦人広山(24歳)


この記録で注目したいのは、列挙される優婆塞(在家の仏教信者、男性)の中に、明白に出家を目的としないで、仏教僧となることで官僚と同等の権利、課役の免除を目的とする一群の俗人が存在することである。

彼らは富を蓄積した人間であろうし、当該地の国司などに相当の金品を献上して優婆塞貢進文』に名を連ねたに違いない、その二人が秦人部床足(31歳)であり、秦人広山(24歳)であったらしい。

いずれとも半島系渡来人であった。


蛇足ながら、『智識優婆塞等貢進文』には、


「葛井連廣往年十八(貫右京九条三房戸頭葛井連恵文之男)

読経

 法華経1部 最勝王経1部

 方廣経1部 涅槃経1部

 僧伽叱経(『僧伽吒経』)1部  弥勒経3巻

  仏頂経1巻 阿弥陀経1巻

誦経

 理趣経1巻 薬師経1巻

 不空羂索陀羅尼 仏頂陀羅尼

誦論

 因明論1巻 百法論并唯識

 唯識論2巻 解文 唱礼具足

    天平6年7月27日」

などのように、本来であれば、読経・誦経・浄行などの信仰を記述するのが常である。

上記に挙げた越前の事例にはない。




参考文献

 久留宮 圓 秀著「僧伽ロモ経におけるDharmabhanaka」