2024年3月23日土曜日

董 科氏研究論文所載「天平 7 年・ 9 年に流行した感染症に関する研究リスト」+筆者追記

 董 科「奈良時代前後における疫病流行の研究 ―『続日本紀』に見る疫病関連記事を中心に 」(『東アジア文化交渉研究』Journal of East Asian Cultural Interaction Studies 3、 489-509, 2010-03-31)

に紹介された関係文献

<単著>

富士川游著・松田道雄解説『日本疾病史』(平凡社,1969年)66頁。

 富士川游(『日本医学史』(裳華房,1904年)。

富士川游著・松田道雄解説『日本疾病史』

 山崎佐『日本疫史及防疫史』(克誠堂書店,1931年)

山崎佐『江戸期前日本医事法制の研究』(中外医学社,1953 年)

 服部敏良『奈良時代医学の研究』(東京堂,1945年)

服部敏良『平安時医学の研究』(桑名文星堂,1955年)

 中島陽一郎『病気日本史』(雄山閣,1995年)

 新村拓『古代医療官人制の研究』(法政大学出版局,1983年)

新村拓『日本医療社会史の研究:古代中世の民衆生 活と医療』(法政大学出版局,1985年)

新村拓編『日本医療史』(吉川弘文館,2006年)

 酒井シヅ『日本の医療史』(東京書籍,1982年)

酒井シヅ編『疫病の時代』(大修館書店,1999年)

酒井シヅ『病 が語る日本史』(講談社,2008年)

立川昭二『日本人の病歴』(中央公論社,1976年)


<論文>

福原栄太郎「天平 9 年の疫病流行とその政治的影響について古代環境とその影響についての予備考察」『神戸 山手大学環境文化研究所紀要』第 4 号,2000年、2739頁。

 野崎千佳子「天平 7 年・ 9 年に流行した疫病に関する一考察」『法政史学』第53号,2000年、3549頁。 

 今津勝紀「古代災害と地域社会飢饉と疫病」『歴史科学』第196号(2008年度〔大阪歴史科学協議会〕大会 特集号 前近代社会地域社会論の再構築)、2009年、 2 16

 浅見益吉郎「『続日本紀』に見る飢と疫と災奈良時代前後における庶民生活の生活衛生学概観」『京都女子大学 食物学会誌』第34号,1979

浅見益吉郎・新江田絹代「六国後半に見る飢と疫と災平安時代初期における庶 民生活の生活衛生学概観」『京都女子大学食物学会誌』第35号,1980

 グラ・アレクサンドル「 8  9 世紀における飢疫発生記録に関する一考察」『アジア遊学』第79号,2005年、96 113頁。 

**************************

<筆者による追記>

小田愛「天平7年・9年の疱瘡流行について」『専修大学東アジア世界史研究センター年報』第3号、2009年、129-137頁



市大樹「天平の疾病大流行・交通の視点から」『国際交通安全学会誌』 46巻2号、2021年

→筆者注:各関係基礎資料に詳細な説明あり。市大樹氏による力作。

神野恵「平安京の伝染病対策ー診療・呪文・祈り
→筆者注:平城京址から発見された天然痘の終息を願う呪符木簡「南山のふもとに、流れざる川あり。その中に一匹の大蛇あり。九つの頭を持ち、尾は一つ。唐鬼以外は食べない。朝に三千、暮れに八百。急急如律令。」などの説明有り。

館野和己「日本古代の疫病とその対応」『大阪府近つ飛鳥博物館館報』24号、2020年

仁藤敦史「天平期の疫病と風損―国家による対 策と地域―」『静岡県地域史研究』11、2021 年

谷口雅治「崇神紀祭祀記事の意味するもの-疫病の克服と国家の論理」『上代文学』128号、2022年













0 件のコメント:

コメントを投稿