2025年9月15日月曜日

珍説「安房国と上総国」

 史書や木簡などを活用して、周知の通り「安房国と上総国」との変遷を知る。

しかしながら、その理由に関しては、先行研究に未知なままで我が珍説を提出したい。

まずはおさらい。

養老2年 (718年)5月1日以前上総国
養老2年 (718年)5月2日~天平13年 (741年)12月9日安房国
天平13年 (741年)12月10日~天平宝字元年 (757年)5月7日上総国
天平宝字元年 (757年)5月8日以降安房国


私の珍説のポイントは

*皇后の有無

である。

資料①)「安房国朝夷郡健田郷仲村里戸私部真鳥調鰒六斤三列長四尺五寸束一束養老六年十月」

それ以外にも木簡資料はいくつも残されているが、この鰒6斤の貢納先が、荷札木簡に「私部」と記載されたことで判明する。すでに岸俊男氏によって論証されたように、私部は、古代日本において后妃のために設置された彼女らの部民集団である。初見は、

『日本書紀』敏達癸6年(577)2月1日条に

「詔して日祀部・私部を置く」

とある。

したがって、この安房国に私部が存在することは、皇后経済的基盤を維持するための部民を配置したと知る。とすれば、この調鰒の貢納先が皇后宮(皇太后宮)であると推定してよいはずである。

資料②皇后リスト

天智天皇 668-671 倭姫王

天武天皇 673ー686 持統天皇

持統天皇 690-697

文武天皇 697-707 藤原宮子

元明天皇 705-715 <661-721>

元正天皇 715-724 <648-748>

聖武天皇 724-749 光明皇后

孝謙天皇 749-758 <718-神護景雲4年(770)>

淳仁天皇 758-764 

我が珍説の背景には、

*疑問:女系天皇在任時、宮内には后妃は不在である。原則、后妃への献納はどこへ上納されるのか

という点にある。

本来であれば、

①古代日本における大王から天皇支配への変遷

②名代・子代からミヤケ・私部・乳部(壬生部)への変容プロセス

③名代・子代伝領形式の研究

④養老戸令応分条の研究、つまり后妃の離婚、もしくは死亡時の后妃財産(嫁資)所有権の移動先

⑤ミヤケ設定とカベネ授与

を考慮しておかねばならないが、それらは割愛する。

 ところで、上記の皇后リストと二つの国名変化が一致しないものの、一つの見通しとして

*珍説:皇后不在の時に「上総国」、存在の時「安房国」ではなかったか。

と提出しておきたい。誤りがあれば、すぐに撤回する。識者のご教示をお待ちする。



2025年9月14日日曜日

安房国が鰒の貢納地

 木簡に見る「上総国」と「安房国」

資料①)「「安房国朝夷郡健田郷仲村里戸私部真鳥調鰒六斤三列長四尺五寸束一束養老六年十月」

鰒は小一八斤(大六斤)が正丁の貢納量。6斤は約3.6kg。・3列、そして長さが4尺5寸(4勺は約121.2㎝、1寸は約3㎝。約136.2m)、一束にして献納したとある。


資料②「安房国安房郡利鹿郷岡名里私部鰒調陸斤○伍拾伍条○天平七年十月」

⇒参考文献:友田那々美「古代荷札木簡の平面形態に関する考察―平城宮・平城京跡出土資料を中心に―」『木簡研究』25,2003

資料③「安房国安房郡利鹿郷□□里日下〈〉鰒調陸斤○伍拾条○天平七年十月」


資料④「□〔朝ヵ〕夷郡健田郷中村里戸主□〔額ヵ〕

資料⑤「「安房国朝夷郡健田郷」柏原里卜部神調鰒六斤為壱籠五烈○/長三尺/○天平五年十月∥」


資料⑥「上総朝夷郡健田郷戸主額田部小君戸口矢作部林調鰒六斤 卅四条 天平十七年十月 404・33・4 051( 『城』37-28頁、『平城宮木簡1』338号)」

資料⑦)「 朝夷郡健田郷戸主額田部小君戸口矢作部林調鰒六斤卅四条 天平十七年十月 331・ 28・ 3 011(『平城宮木簡1』339号」


目まぐるしく変遷する国名の変更に関しては、別に論述する。


養老2年 (718年)5月1日以前上総国
養老2年 (718年)5月2日~天平13年 (741年)12月9日安房国
天平13年 (741年)12月10日~天平宝字元年 (757年)5月7日上総国
天平宝字元年 (757年)5月8日以降安房国

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AACVS15000110
木簡番号2246
本文安房国朝夷郡健田郷仲村里戸私部真鳥調鰒六斤三列長四尺五寸束一束養老六年十月
寸法(mm)461
23
厚さ5
型式番号031
出典平城宮2-2246(日本古代木簡選・城3-5下(57))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮造酒司地区
Heijō Palace (Office of Saké Sector)
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数22N
遺構番号SD3035
地区名6AACVS15
内容分類荷札
国郡郷里安房国朝夷郡健田郷安房国朝夷郡健田郷仲村里〉
人名私部真鳥
和暦養老6年10月
西暦722(年), 10(月)
遺構の年代観710-756
木簡説明安房国は養老二年五月~天平一三年一二月と天平宝字元年五月以降に置かれていた。鰒は小一八斤(大六斤)が正丁の輸貢量である。なお、鰒を列で数える例は藤原宮木簡にも見える(『藤原宮跡出土木簡概報』六〇)。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AACVS15000110

■研究文献情報


詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFIUO42000147
木簡番号0
本文安房国安房郡利鹿郷岡名里私部金鰒調陸斤○伍拾伍条○天平七年十月
寸法(mm)291
25
厚さ3
型式番号031
出典城22-31上(304)
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城京左京三条二坊八坪二条大路濠状遺構(南)
Heijō Capital (Left Capital, Third Row, Second Ward, Eighth Block, Second Row Avenue, Moat-like Feature, Southern Side)
所在地奈良県奈良市二条大路南一丁目
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数200
遺構番号SD5100
地区名6AFIUO42
内容分類荷札
国郡郷里安房国安房郡利鹿郷安房国安房郡利鹿郷岡名里〉
人名私部金
和暦天平7年10月
西暦735(年), 10(月)
遺構の年代観731-740
木簡説明 
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFIUO42000147

■研究文献情報

**********

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFFJD19000353
木簡番号0
本文□〔朝ヵ〕夷郡健田郷中村里戸主□〔額ヵ〕
寸法(mm) 
 
厚さ 
型式番号091
出典城30-32下(1049)
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城京左京二条二坊五坪二条大路濠状遺構(北)
Heijō Capital (Left Capital, Second Row, Second Ward, Fifth Block, Second Row Avenue, Moat-like Feature, Northern Part)
所在地奈良県奈良市法華寺町
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数204
遺構番号SD5300
地区名6AFFJD19
内容分類
国郡郷里安房国朝夷郡健田郷安房国朝夷郡健田郷中村里〉
人名(額)
和暦 
西暦 
遺構の年代観733-738
木簡説明 
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFFJD19000353



■詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFIUO42000223
木簡番号0
本文「安房国朝夷郡健田郷」柏原里卜部神調鰒六斤為壱籠五烈○/長三尺/○天平五年十月∥
寸法(mm)410
23
厚さ4
型式番号011
出典城22-32上(321)
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城京左京三条二坊八坪二条大路濠状遺構(南)
Heijō Capital (Left Capital, Third Row, Second Ward, Eighth Block, Second Row Avenue, Moat-like Feature, Southern Side)
所在地奈良県奈良市二条大路南一丁目
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数200
遺構番号SD5100
地区名6AFIUO42
内容分類荷札
国郡郷里安房国朝夷郡健田郷安房国朝夷郡健田郷柏原里〉
人名卜部神
和暦天平5年10月
西暦733(年), 10(月)
遺構の年代観731-740
木簡説明 
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFIUO42000223

**************

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000746
木簡番号338
本文上総朝夷郡健田郷戸主額田部小君戸口矢作部林調鰒六斤○/卅四条/○天平十七年十月∥
寸法(mm)404
33
厚さ4
型式番号051
出典城37-28頁(平城宮1-338・日本古代木簡選・城1-8上(98))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
Heijō Palace (Royal Residence, Northern Government Office Sector)
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里安房国朝夷郡健田郷上総国朝夷郡健田郷
人名額田部小君・矢作部林
和暦天平17年10月
西暦745(年), 10(月)
遺構の年代観746-748
木簡説明三三九・三四〇も同一人の貢進(総説四七頁参照)。朝夷郡は養老二年、平群・安房・長狭の三郡と共に上総国から分割され安房国となり、天平一三年両国は合併し再び上総国に属した。その後天平宝字元年両国はまた分立。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AABUS48000746

■研究文献情報



詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AABUS48000747
木簡番号339
本文朝夷郡健田郷戸主額田部小君戸口矢作部林調鰒六斤/卅四条/○天平十七年十月∥
寸法(mm)331
28
厚さ3
型式番号011
出典平城宮1-339(日本古代木簡選・城1-8上(99))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮内裏北方官衙地区
Heijō Palace (Royal Residence, Northern Government Office Sector)
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数13
遺構番号SK820
地区名6AABUS48
内容分類荷札
国郡郷里安房国朝夷郡健田郷上総国朝夷郡健田郷
人名額田部小君・矢作部林
和暦天平17年10月
西暦745(年), 10(月)
遺構の年代観746-748
木簡説明 
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AABUS48000747

■研究文献情報

当該木簡を取り上げている研究文献一覧を表示します。


 研究文献日本古代史関係研究文献目録データベース
(法政大学国際日本学研究所)
CiNii
(国立情報学研究所)
備考
1「二条大路」木簡と古代の食料品貢進制度,樋口知志,『木簡研究』13,1991011939
2考古資料としての古代木簡,山中章,『木簡研究』14,1992025565
3藤原宮木簡にみえる無姓者,東野治之,『続日本紀研究』199,1978005672
4古代荷札木簡の平面形態に関する考察―平城宮・平城京跡出土資料を中心に―,友田那々美,『木簡研究』25,200312872240006061076
5荷札と荷物のかたるもの,馬場基,『木簡研究』30,200817975340016403915
6日本木簡の特殊性,舘野和己,大庭脩編『木簡 古代からのメッセージ』,1998082331
7古代税制と荷札木簡,東野治之,『日本古代木簡の研究』第一部,1983004238既出を補訂