『養老律令』(718年)「堅魚 ・煮堅魚 ・堅魚 煎汁」が貢納品とある。そして『延喜式』(927年)には、 堅魚製品を貢納した志摩 ・駿河 ・伊豆 ・相模 ・安房 ・紀伊 ・阿波 ・土 佐 ・豊後 ・日向の10国とある。
事実、駿河国からも平城宮宮域東南隅地区出土の木簡には、
「・駿河国駿河郡古家郷戸主春日部与麻呂調煮堅魚捌斤伍両・天平寶字四年十月専当/国司掾従六位下大伴宿祢益人/郡司大領外正六位□〔上ヵ〕生部直□□〔信陀〕理∥」
とあり、煮堅魚捌斤伍両が貢納されている。
また、伊豆国からも、
「・伊豆国賀茂郡川津郷湯田里戸主矢田部根麻呂口矢田部道麻呂調煮堅魚八斤五両\○「七連三節」・○天平八年十月」
とあり、煮堅魚八斤五両が貢納されている。両木簡から判明するのは、両国からの貢納品は
*煮堅魚八斤五両
であったことである。
ところで、煮堅魚とは堅魚を煮て干した食品である。伊豆から平城京までの道のり、約2週間の運搬品であった。
****************************
詳細
URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ63000062 | |
---|---|---|
木簡番号 | 7901 | |
本文 | ・駿河国駿河郡古家郷戸主春日部与麻呂調煮堅魚捌斤伍両・天平寶字四年十月専当/国司掾従六位下大伴宿祢益人/郡司大領外正六位□〔上ヵ〕生部直□□〔信陀〕理∥ | |
寸法(mm) | 縦 | 205 |
横 | 33 | |
厚さ | 3 | |
型式番号 | 031 | |
出典 | 平城宮5-7901(木研9-118頁-(43)・![]() | |
文字説明 | ||
形状 | 中央部右辺に切れ目有り。 | |
樹種 | 檜 | |
木取り | 柾目 | |
遺跡名 | 平城宮宮域東南隅地区 | |
所在地 | 奈良県奈良市佐紀町 | |
調査主体 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |
発掘次数 | 32補 | |
遺構番号 | SD4100 | |
地区名 | 6AAICJ63 | |
内容分類 | 荷札 | |
国郡郷里 | 駿河国駿河郡古家郷 | |
人名 | 春日部与麻呂・大伴宿祢益人・生部直(信陀)理 | |
和暦 | 天平宝字4年10月 | |
西暦 | 760(年), 10(月) | |
木簡説明 | 生部直信陀理は、天平十年「駿河国正税帳」に「(駿河)郡司少領外従八位上壬生直信陀理」(『大日本古文書(編年文書)』二-七三頁)と見える人物であろう。郡司の昇格の例とすることができる。上下のみならず、中央部にも右辺だけ切れ目をつけている。 |
詳細
URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFIUO26002102 | |
---|---|---|
木簡番号 | 0 | |
本文 | ・伊豆国賀茂郡川津郷湯田里戸主矢田部根麻呂口矢田部道麻呂調煮堅魚八斤五両\○「七連三節」・○天平八年十月 | |
寸法(mm) | 縦 | 295 |
横 | 24 | |
厚さ | 2 | |
型式番号 | 032 | |
出典 | ![]() | |
文字説明 | ||
形状 | ||
樹種 | ||
木取り | ||
遺跡名 | 平城京左京三条二坊八坪二条大路濠状遺構(南) | |
所在地 | 奈良県奈良市二条大路南一丁目 | |
調査主体 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |
発掘次数 | 200補 | |
遺構番号 | SD5100 | |
地区名 | 6AFIUO26 | |
内容分類 | 荷札 | |
国郡郷里 | 伊豆国賀茂郡川津郷〈伊豆国賀茂郡川津郷湯田里〉 | |
人名 | 矢田部根麻呂・矢田部道麻呂 | |
和暦 | 天平8年10月 | |
西暦 | 736(年), 10(月) | |
木簡説明 |
■研究文献情報
0 件のコメント:
コメントを投稿