1)天平宝字4年5月7日~ 従五位下巨勢朝臣広足 (『続日本紀』)
2)天平宝字7年1月9日~ 従五位下佐味朝臣宮守(『続日本紀』)
3)神護景雲2年2月18日~従五位粟田朝臣鷹守(『続日本紀』)
4)宝亀2年閏3月1日~ 従五位石川朝臣垣守(『続日本紀』)
5)宝亀10年2月23日~ 従五位百済王仙宗(『続日本紀』)
6)延暦元年8月25日~ 従五位下石川美奈伎麻呂(『続日本紀』)
7)延暦4年1月15日~ 従五位上浄村宿祢普卿(『続日本紀』)
8)延暦8年2月4日~ 従五位上文室真人子老(『続日本紀』)
9)延暦8年4月14日~ 権守従五位下大野朝臣仲男(『続日本紀』)
10)延暦9年3月10日~ 従五位下大野朝臣仲男(『続日本紀』)
11)延暦16年1月13日~従五位下百済王元勝(『続日本紀』)
12)大同元年1月28日~ 従五位上安曇宿祢広𠮷(『続日本紀』)
13)大同元年2月10日~ 従五位下大伴宿祢長村(『日本後紀』)
14)弘仁元年9月15日~ 権守正五位上菅野朝臣庭主(日本後紀)
15)弘仁5年11月11日~ 従五位下紀朝臣和気麻呂(日本後紀)
0 件のコメント:
コメントを投稿