2025年10月28日火曜日

万葉仮名「无耶志」から漢字2字「武蔵」へのトランスファー。しかし「無耶志:は何と読む?

 現在の関東地方は、東海道(相模・安房・上総・下総・常陸)と東山道(上野・武蔵・下野)にわかれていた。

 令制の武蔵国は東山道に属し、「北部の荒川とその支流の入間川、南部の多摩川と、大きな河川の流域を占め、関東平野の南部と、西部の山岳地帯とを含む領域」、つまり現在の東京都と埼玉県一帯が武蔵国であったとイメージすると理解は早いだろう。



卑見によれば、今、その地域割りが誰の手で、なぜ、いつ、どのように決定されたかは不明である。例えば、境界を
北部の荒川と南部の多摩川とに定め、その内部を武蔵国と地割をすればよいのに、そうでないのはなぜか。

誰が、いつ、まず関東の地域割り原案を作成し、それを中央政府のどこで審議し、どのような経路で上申され、最終決定に至ったのかを考えたい。

これまでの諸研究を総合すれば、天武朝に武蔵国が成立したらしい。

武蔵国の史料上の確実な初見は、藤原宮跡出土の木簡に「无(無)耶志国」と記した資料である

(1)□〔无ヵ〕耶志人□

(2)耶志国□□〔十一ヵ〕□

(3)无耶志国薬桔梗卅斤

(4)无耶志国薬烏

(5)无耶志国仲評中里布奈大贄一斗五升

武蔵国の史料上の確実な初見は、藤原宮跡出土の木簡に「无(無)耶志国」である。藤原宮遷都は持統8年(694)であるので、天武朝には武蔵国が成立していたのではないだろうか。

 国名が「武蔵」と記されるようになるのは、和銅6年(713)以後のことである。『続日本紀』には、
《和銅6年(713)5月甲子(癸亥朔2)》○5月甲子。制。畿内七道諸国郡郷名、着好字。其郡内所生。銀銅彩色草木禽獣魚虫等物。具録色目。及土地沃◇。山川原野名号所由。又古老相伝旧聞異事。載于史籍亦宜言上。」
 この年五月の「制」により、畿内七道の国・郡・郷の名には、漢字二字の中国風の佳名を用いることとなった。武蔵にしても、それまで木簡資料にみるように無耶志」などと表記していた。この時期以降、「武蔵」の表記で統一。
 
ところで、「耶」の漢字音は「ヤ」。だから「無耶志」は「ムヤシ」としか読めないはずである。煩雑さは避けなくてはならないが、以下の説明は踏まえなくては、我が論証は不可能であるので、皆様の了を得たい。

上古音における「耶」の音声復元
 
                                           韻部 声母                韻母        推定音
(1)Karlgren   魚部 以母      麻系  zb
(2)王力     魚部    喩母(ʎ)  ia          ʎia
(3)周法高                  魚部 喩母(ɣr)   aɣ         ɣr aɣ


「耶」は形声字で、声符「邪」に由来する。したがって「邪」と同系統の音だと、韻部は「魚部」や「遮部」に分類してよいだろう。
中古音(『広韻』)では「以遮」反切で、声母は以母、韻母は麻三開、平声、三等、開口呼、韻系は麻、韻攝は假であったと推定される。
ちなみに現代マンダリンでは「yē(第一声)」または「yé(第二声)」と発音され、文語では疑問助詞として使用される。

次に「邪」の古代漢字音に言及しておきたい。

中古音(『広韻』ベース)
反切:以遮切/似嗟切
声母:以母(次濁)
韻母:麻部、三等、開口
推定音:zja または zia

上古音における「邪」の音声復元
                                 声母        韻母  推定音
(1)Karlgren     z-   ja  zja
 (2) 王力  z-   ja  zja 

Baxter-Sagartは、ʑa(有声歯擦音+開口母音)と復元し、滑らかな音質を持つと言う。
鄭張尚芳は ʑˤa として喉音性(pharyngealization)を加味した復元を提案する・

ここでエビデンスを掲出せず、結論だけを述べるならば、Baxter-Sagartの「ʑa(有声歯擦音+開口母音)」説を採用する。

無耶志」=Mu+ ʑa +tɕiH
これをあえて仮名表記すれば、
「ム+ザ+シ」
と発音されていた可能性が高い。
無理を承知で一般的な表現を使えば、清音「サ」ではなく、濁音「ザ」であったらしい。


*********************
「無」の中古音

「無」の古代中国音(上古音)は唇音+開口韻の構造を持つ。
🧭 中古音(『広韻』)
反切:武夫切
声母:明母(唇音)
韻母:虞韻、遇攝、三等、合口
声調:平声
推定音(中古):mu

「志」の中古音

中古音(『広韻』ベース)
反切:之日切
声母:章母(清音)
韻母:脂韻、三等、止攝、開口
声調:去声
推定音(中古):tɕiH(Baxter-Sagart説)






URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AWHHI16000700
木簡番号2308
本文□〔无ヵ〕耶志人□
寸法(mm) 
 
厚さ 
型式番号091
出典飛鳥藤原京2-2308(飛19-9中(84))
文字説明 
形状材の左端は削り取られている。
樹種 
木取り 
遺跡名藤原京左京七条一坊西南坪
Fujiwara Capital (Left Capital, Seventh Row, First Ward, Southwest Block)
所在地奈良県橿原市上飛騨町
調査主体奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数飛鳥藤原第115次
遺構番号SX501
地区名5AWHHI16
内容分類
国郡郷里武蔵国
人名 
和暦 
西暦 
遺構の年代観694-710
木簡説明材の左端は削り取られている。「无耶志」は武蔵の古い表記。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.5AWHHI16000700

■研究文献情報

■詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/5AWHHI16002919
木簡番号2309
本文无耶志国□□〔十一ヵ〕□
寸法(mm) 
 
厚さ 
型式番号091
出典飛鳥藤原京2-2309(飛19-9中(83))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名藤原京左京七条一坊西南坪
Fujiwara Capital (Left Capital, Seventh Row, First Ward, Southwest Block)
所在地奈良県橿原市上飛騨町
調査主体奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数飛鳥藤原第115次
遺構番号SX501
地区名5AWHHI16
内容分類
国郡郷里武蔵国
人名 
和暦 
西暦 
遺構の年代観694-710
木簡説明 
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.5AWHHI16002919

■研究文献情報


■詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJLDC64000131
木簡番号1725
本文无耶志国薬桔梗卅斤
寸法(mm)191
18
厚さ3
型式番号033
出典藤原宮4-1725(荷札集成-73・木研11-34頁-2(8)・飛9-9下(37)・日本古代木簡選)
文字説明 
形状上削り、下削り、左削り、右削り、上端表裏とも面取りする。
樹種ヒノキ科#
木取り板目
遺跡名藤原宮跡西面南門地区
Fujiwara Palace Site (West Side of the South Gate Sector)
所在地奈良県橿原市四分町
調査主体奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数藤原宮第58-1次
遺構番号SD1400
地区名6AJLDC64
内容分類荷札
国郡郷里武蔵国无耶志国
人名 
和暦 
西暦 
遺構の年代観694-710
木簡説明四周削り。「无耶志国」は、『古事記』にも「無耶志」とみえる武蔵国の古様な国名表記である(天安河之宇気比段)。「桔梗(キキョウ)」は、キキョウ科の多年草キキョウの根に比定される。『本草集注』草木中品、『本草和名』草下・『医心方』に「阿利乃比布岐、乎加止〻岐」、内閣文庫本などの『延喜式』典薬寮に「アリノヒフキクサ」(19内匠寮雑薬条など)、『新撰字鏡』に「阿佐加保、岡止〻支」とみえ、『延喜式』典薬寮に、武蔵など二十四箇国の年料雑薬としてみえる(58武蔵年料雑薬条など)。「无耶志国」の表記は、一七二六にもみえるとともに、国の下に「薬」とあり、早い段階の「国薬」として国を単位とした薬物貢納の姿が窺われる(丸山裕美子「延喜典薬式「諸国年料雑薬制」の成立と『出雲国風土記』」前掲)。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJLDC64000131

■研究文献情報

当該木簡を取り上げている研究文献一覧を表示します


詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJLDC64000102
木簡番号1726
本文无耶志国薬烏
寸法(mm)162
17
厚さ4
型式番号032
出典藤原宮4-1726(飛20-31下・荷札集成-74・木研11-34頁-2(7)・飛9-9下(36))
文字説明 
形状上削り、下削り、左削り、右削り、上端緩やかな圭頭形。
樹種ヒノキ科#
木取り柾目
遺跡名藤原宮跡西面南門地区
Fujiwara Palace Site (West Side of the South Gate Sector)
所在地奈良県橿原市四分町
調査主体奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数藤原宮第58-1次
遺構番号SD1400
地区名6AJLDC64
内容分類荷札
国郡郷里武蔵国无耶志国
人名 
和暦 
西暦 
遺構の年代観694-710
木簡説明四周削り。「烏」は不詳だが、『延喜式』典薬寮に烏頭がみえ(58武蔵年料雑薬条)、あるいはこれを指すか。「烏頭(ウズ)」は、キンポウゲ科の多年草ウズ(トリカブト)の野生種北烏頭(ホクウズ。和名エゾトリカブト)あるいはその他多種の同属植物の塊根に比定される。『本草集注』草木下品、『本草和名』草下に烏〓(喙の別字)・天雄・附子・側子と共に「已上五種和名於宇」、『医心方』に「於宇」とみえ、『延喜式』典薬寮に、武蔵・近江・下野各国の年料雑薬としてみえる(58武蔵年料雑薬条・63近江年料雑薬条・68下野年料雑薬条)。『唐律疏議』巻十八、賊盗律に毒薬の一つとしてみえ(16以毒薬薬人条)、日本律にも同様にみえる(16毒薬条)。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AJLDC64000102

■研究文献情報

当該木簡を取り上げて


詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/MK018039000003
木簡番号0
本文无耶志国仲評中里布奈大贄一斗五升
寸法(mm)248
(20)
厚さ4
型式番号032
出典荷札集成-72(木研18-39頁-(3))
文字説明 
形状上削り、下削り、右削り、左欠(割れ)。
樹種
木取り板目
遺跡名飛鳥京跡
 
所在地奈良県高市郡明日香村岡
調査主体奈良県立橿原考古学研究所
 
発掘次数131
遺構番号石組溝SD9205
地区名MK018039
内容分類荷札
国郡郷里武蔵国那珂郡那珂郷无耶志国仲評中里
人名 
和暦 
西暦 
遺構の年代観 
木簡説明 
DOI

■研究文献情報

当該木簡を取り上げている研究文献一覧を表示します。







0 件のコメント:

コメントを投稿