2025年4月28日月曜日

古代土佐国 国司リスト(未完)2025-6-13改訂

 土佐国 国司一覧

*引田朝臣虫麻呂(外從五位上)ーー天平15年6月丁酉(30日)

丁酉,以從五位下-中臣朝臣-清麻呂,為神祇大副。從五位下-當麻真人-鏡麻呂,為少納言。從五位下-多治比真人-木人,為中務少輔。從五位下-藤原朝臣-許勢麻呂,為中宮亮。從五位下-高丘王,為右大舍人頭。從五位下-林王,為圖書頭。外從五位下-小野朝臣-綱手,為內藏頭。從五位下-大原真人-麻呂,為式部少輔。外從五位下-大伴宿禰-三中,為兵部少輔。從四位下-大市王,為刑部卿。正五位上-平群朝臣-廣成,為大輔。外從五位上-倭-武助,為典藥頭。外從五位下-紀朝臣-男楫,為彈正弼。從四位上-藤原朝臣-仲麻呂,為左京大夫。外從五位下-鴨朝臣-角足,為右京亮。從五位下-多治比真人-土作,為攝津亮。從四位下-下道朝臣-真備,為春宮大夫,皇太子學士如故。正五位下-背奈王-福信,為亮。正五位下-藤原朝臣-清河,為大養德守。從五位下-佐伯宿禰-毛人,為尾張守。外從五位下-秦井手-乙麻呂,為相模守。從五位下-百濟王-敬福,為陸奧守。外從五位下-葛井連-廣成,為備後守。從五位下-小治田朝臣-廣千,為讚岐守。外從五位上-引田朝臣-蟲麻呂,為土佐守

外從五位上-引田朝臣虫麻呂ーー「引田」は「ヒケタ」と読む。

引田朝臣虫麻呂は神亀5年2月壬午に従六位下であった時、送渤海客使。同年4月に渤海使と共に、渤海へ。天平2年8月辛亥(29日)に帰国。帰国時の肩書は「遣渤海使」であったので、正式には使節として渤海へ派遣されたらしい。その渤海使節派遣の3年後に、出羽国出羽柵は秋田村高清水岡に北進された(『続日本紀』天平5 年12月己未条)。今日に柵跡としての残る秋田城はこの渤海使来日と関連があろう。ただし、遣新羅使(724年)の土師宿禰豊麻呂の官位が従 五位上に比較して渤海使が低いのは、当時の東アジア情勢を暗いからだろう。

⇒「阿倍」は「アヘ」と読む。

新日本文学大系『続日本紀』中でも指摘してるが、阿倍氏には引田氏系と布施氏系とがある。しかし引田臣虫麻呂はいずれでもないのは、引田氏にもいくつかの流れがあり、傍流であったために引田氏のままであったと考えられる。引田臣虫麻呂以外にも、周防国守従七位下引田朝臣秋庭(慶雲3年(708)7月己巳(28日)条>も同じく傍流であったらしい。


⇒いわゆる蝦夷征伐を率いた人物として名高い阿倍引田臣比羅夫の名に認めるように阿倍氏の複姓に注目すれば、引田のほかに内・渠会・久努・布勢<普勢>・狛・他田<長田>などとのコンビネーションがある(加藤謙吉氏)。逆な見方をすれば、比羅夫は引田臣の系統であった。

結論のみを記述すれば、引田臣虫麻呂が渤海に派遣されたのは、比羅夫との血縁関係を有し、しかも天智2年(663)には将軍として新羅に派遣されたという家門のレガシーが作用したに違いない。

 そして持統代に布施系阿倍氏のリーダーである布勢朝臣御主人の活躍でもって、持統10年代以降は布施朝臣ではなく、阿倍朝臣と呼称される。しかし大宝3年に阿倍御主人が死去することで、阿倍氏は引田系阿倍氏へと勢力を移す。すなわち阿倍引田比羅夫の子である引田宿奈麻呂は、慶雲元年11月丙申(14日)に、

 丙申,改從四位下引田朝臣宿奈麻呂姓、賜阿倍朝臣。」

とあり、引田系阿倍氏一族は阿倍氏へと改姓した。

その後、和銅5年11月辛巳条によると、引田氏は久努氏・長田氏ともに「阿倍氏正宗」とある。

なお、この「阿倍氏正宗」宣言に至っては、当時の台閣が

左大臣 正二位  石川麻呂

右大臣 正二位  藤原不比等

大納言 正三位  大伴安麻呂

中納言 従三位  阿倍宿奈麻呂


で構成されており、権勢者である藤原不比等を後ろ盾とした引田朝臣宿奈麻呂の政治的Positionも作用したに違いない。

⇒引田臣虫麻呂の在位は天平18年6月壬寅までで、彼は木工頭に転任する。

「壬寅,以從五位下-石川朝臣-名人,為內藏頭。從五位下引田朝臣虫麻呂,為木工頭。從五位下-物部依羅朝臣-人會,為信濃守。從五位下-藤原朝臣-宿奈麻呂,為越前守。從五位下-大伴宿禰-家持,為越中守」


⇒『続日本紀』に出現する引田氏

《大宝元年(701)11月丙子(8日)》○丙子。始任造大幣司。以正五位下弥努王・従五位下引田朝臣尓閇為長官

⇒職掌は造大幣司


《大宝2年(702)12月乙卯(23日)》○乙卯。以二品穂積親王。従四位上犬上王。正五位下路真人大人。従五位下佐伯宿禰百足。黄文連本実。為作殯宮司。三品刑部親王。従四位下広瀬王。従五位上引田朝臣宿奈麻呂。従五位下民忌寸比良夫、為造大殿垣司。」

⇒職掌は造大殿垣司


《大宝三年(七〇三)六月乙丑(辛酉朔五)》○六月乙丑。以従四位上大神朝臣高市麻呂為左京大夫。従五位下大伴宿禰男人為大倭守。従五位上引田朝臣広目為斎宮頭兼伊勢守。


《大宝三③年(703)7月甲午(庚寅朔5)》○秋七月甲午。詔曰。籍帳之設。国家大信。逐時変更。詐偽必起。宜以庚午年籍為定。更無改易。以従五位上大石王為河内守。正五位下黄文連大伴為山背守。従五位下多治比真人水守為尾張守。従五位下引田朝臣祖父為武蔵守。

⇒職掌は武蔵守


《慶雲元年(704)11月丙申(14日)》○丙申。改従四位下引田朝臣宿奈麻呂姓。賜阿倍朝臣

⇒比羅夫の子。

1,「《慶雲2年(705)4月辛未(22)》○辛未。天皇御大極殿。以正四位下粟田朝臣真人。高向朝臣麻呂。従四位上阿倍朝臣宿奈麻呂三人。為中納言

2,「《和銅元年(708)9月戊子(30)》○戊子。以正四位上阿倍朝臣宿奈麻呂。従四位下多治比真人池守。為造平城京司長官

3、「《養老4年(720)正月庚辰【27】》「大納言正三位阿倍朝臣宿奈麻呂薨。後岡本朝筑紫大宰帥大錦上比羅夫之子也。


慶雲3年(708)7月己巳(28日)》○己巳。周防国守従七位下引田朝臣秋庭等、献白鹿。


《和銅元年(708)3月丙午(13日)》○丙午。以従四位上中臣朝臣意美麻呂為神祇伯。右大臣正二位石上朝臣麻呂為左大臣。大納言正二位藤原朝臣不比等為右大臣。正三位大伴宿禰安麻呂為大納言。正四位上小野朝臣毛野。従四位上阿倍朝臣宿奈麻呂。従四位上中臣朝臣意美麻呂並為中納言。従四位上巨勢朝臣麻呂為左大弁。従四位下石川朝臣宮麻呂為右大弁。従四位上下毛野朝臣古麻呂為式部卿。従四位下弥努王為治部卿。従四位下多治比真人池守為民部卿。従四位下息長真人老為兵部卿。従四位上竹田王為刑部卿。従四位上広瀬王為大蔵卿。正四位下犬上王為宮内卿。正五位上大伴宿禰手拍為造宮卿。正五位下大石王為弾正尹。従四位下布勢朝臣耳麻呂為左京大夫。正五位上猪名真人石前為右京大夫。従五位上大伴宿禰男人為衛門督。正五位上百済王遠宝為左衛士督。従五位上巨勢朝臣久須比為右衛士督。従五位上佐伯宿禰垂麻呂為左兵衛率。従五位下高向朝臣色夫知為右兵衛率。従三位高向朝臣麻呂為摂津大夫。従五位下佐伯宿禰男為大倭守。正五位下石川朝臣石足為河内守。従五位下坂合部宿禰三田麻呂為山背守。正五位下大宅朝臣金弓為伊勢守。従四位下佐伯宿禰太麻呂為尾張守。従五位下美弩連浄麻呂為遠江守。従五位上上毛野朝臣安麻呂為上総守。従五位下賀茂朝臣吉備麻呂為下総守。従五位下阿倍狛朝臣秋麻呂為常陸守。正五位下多治比真人水守為近江守。従五位上笠朝臣麻呂為美濃守。従五位下小治田朝臣宅持為信濃守。従五位上田口朝臣益人為上野守。正五位下当麻真人桜井為武蔵守。従五位下多治比真人広成為下野守。従四位下上毛野朝臣小足為陸奥守。従五位下高志連村君為越前守。従五位下阿倍朝臣真君為越後守。従五位上大神朝臣狛麻呂為丹波守。正五位下忌部宿禰子首為出雲守。正五位上巨勢朝臣邑治為播磨守。従四位下百済王南典為備前守。従五位上多治比真人吉備為備中守。正五位上佐伯宿禰麻呂為備後守。従五位上引田朝臣尓閇為長門守従五位上大伴宿禰道足為讃岐守。従五位上久米朝臣尾張麻呂為伊予守。従三位粟田朝臣真人為大宰帥。従四位上巨勢朝臣多益首為大弐

⇒職掌は長門守



《和銅5年(712)11月乙酉(20日)》○乙酉。従三位阿倍朝臣宿奈麻呂言。従五位上引田朝臣尓閇。正七位上引田朝臣東人。従七位上引田朝臣船人。従七位下久努朝臣御田次。少初位下長田朝臣太麻呂。無位長田朝臣多祁留等六人。実是阿部氏正宗。与宿奈麻呂無異。但縁居処更成別氏。於理斟酌、良可哀矜。今宿奈麻呂、特蒙天恩。已帰本姓。然此人等、未霑聖沢。冀望。各止別氏。倶蒙本姓。詔許之。


《和銅7年(714)正月甲子(5)》○甲子。授正四位下多治比真人池守従三位。無位河内王従四位下。無位桜井王。大伴王。佐為王並従五位下。従四位下大神朝臣安麻呂従四位上。正五位上石川朝臣石足。石川朝臣難波麻呂。忌部宿禰子首。正五位下阿倍朝臣首名。従五位上阿倍朝臣爾閉並従四位下。従五位上船連甚勝正五位下。正六位上春日椋首老。正六位下引田朝臣真人。小治田朝臣豊足。山上臣憶良。荊義善。吉宜。息長真人臣足。高向朝臣大足。従六位上大伴宿禰山守。菅生朝臣国益。太宅朝臣大国。従六位下粟田朝臣人上。津嶋朝臣真鎌。波多真人余射。正七位上津守連道並従五位下。


《養老7年(723)正月丙子【丁卯朔十】》天皇御中宮。授従三位多治比真人池守正三位。正四位下阿倍朝臣広庭。正四位下息長王並正四位上。従四位上、六人部王正四位下。従四位下大石王従四位上。無位栗栖王。三嶋王。春日王並従四位下。正五位下葛木王正五位上。無位志努太王従五位下。従四位上阿倍朝臣首名。石川朝臣石足。百済王南典並四位下。正五位上大伴宿禰道足。紀朝臣男人並従四位下。正五位下阿倍朝臣船守。従五位上調連淡海並正五位上。従五位上鴨朝臣堅麻呂正五位下。従五位下引田朝臣真人。路真人麻呂。紀朝臣清人。大伴宿禰祖父麻呂。土師宿禰豊麻呂。津守連通並従五位上。正六位上引田朝臣秋庭。河辺朝臣智麻呂。紀朝臣猪養。波多真人足嶋。阿曇宿禰坂持。布勢朝臣国足。息長真人麻呂。角朝臣家主。高橋朝臣嶋主。平群朝臣豊麻呂。石川朝臣樽。中臣朝臣広見。石川朝臣麻呂。余仁軍。正六位下船連大魚。河内忌寸人足。丸連男事。志我閉連阿弥太。越智直広江。堅部使主石前。高金蔵。高志連恵我麻呂並従五位下。又授夫人藤原朝臣宮子従二位。日下女王。広背女王。粟田女王。六人部女王。星河女王。海上女王。智努女王。葛野女王並従四位下。他田舍人直刀自売正五位上。
太宅朝臣諸姉。薩妙観並従五位上。大春日朝臣家主従五位下。


《神亀5年(728)2月壬午【丁卯朔16】》○二月壬午。以従六位下引田朝臣虫麻呂。為送渤海客使。
⇒職掌は渤海客使

《天平2年(730)8月辛亥【29】》○辛亥。遣渤海使正六位上引田朝臣虫麻呂等来帰。
⇒職掌は遣渤海使


《天平三年(七三〇)正月丙子【廿七】》○丙子。授正三位大伴宿禰旅人従二位。従四位下門部王。春日王。佐為王並従四位上。正五位上桜井王従四位下。従五位下大井王従五位上。従四位下多治比真人広成。紀朝臣男人。大野朝臣東人並従四位上。正五位上大伴宿禰祖父麻呂従四位下。正五位下中臣朝臣広見正五位上。従五位上石上朝臣勝雄。平群朝臣豊麻呂。小野朝臣老。従五位下石川朝臣比良夫並正五位下。従五位下波多真人継手。久米朝臣麻呂。石川朝臣夫子。高橋朝臣嶋主。村国連志我麻呂並従五位上。外従五位下巨勢朝臣奈■麻呂。津嶋朝臣家道。正六位上石川朝臣加美。大伴宿禰兄麻呂並従五位下。正六位上息長真人名代。当麻真人広人。巨曾倍朝臣足人。紀朝臣多麻呂。引田朝臣虫麻呂。巨勢朝臣又兄。大伴宿禰御助。佐伯宿禰人足。佐味朝臣足人。佐伯宿禰伊益。土師宿禰千村。箭集宿禰虫麻呂。物部韓国連広足。船連薬。難波連吉成。田辺史広足。葛井連広成。高丘連河内。秦忌寸朝元並外従五位下

《天平三年(七三一)六月庚寅【戊寅朔十三】》○六月庚寅。以従五位下石川朝臣麻呂為左少弁。従五位下阿倍朝臣粳虫為図書頭。外従五位下土師宿禰千村為諸陵頭。外従五位下許曾倍朝臣足人為大蔵少輔。外従五位下引田朝臣虫麻呂主殿頭。外従五位下佐味朝臣足人為中衛少将。外従五位下佐伯宿禰人足為右衛士督。正五位下巨勢朝臣真人為大宰少弐。

《天平十年(七三八)閏七月丁巳【廿一】》○丁巳。外従五位下引田朝臣虫麻呂斎宮長官。外従五位下小野朝臣東人為左兵衛佐

《天平十二年(七四〇)十一月甲辰【廿一】》○甲辰。詔、陪従文武官。并騎兵及子弟等。賜爵人一級。但騎兵父者。雖不在陪従。賜爵二級。授従二位橘宿禰諸兄正二位。従四位上智努王。塩焼王並正四位下。従四位下石川王。長田王。守部王。道祖王。安宿王。黄文王並従四位上。無位山背王従四位下。従五位下矢釣王。大井王。茨田王並従五位上。従四位上大原真人高安正四位下。正五位下紀朝臣麻呂。藤原朝臣仲麻呂並正五位上。従五位上下道朝臣真備。佐伯宿禰清麻呂。佐伯宿禰常人並正五位下。従五位下多治比真人家主。阿倍朝臣吾人。多治比真人牛養。大伴宿禰■信備。百済王全福。阿倍朝臣佐美麻呂。阿倍朝臣虫麻呂。藤原朝臣八束。橘宿禰奈良麻呂並従五位上。正六位上多治比真人木人。藤原朝臣清河。外従五位下民忌寸大楫並従五位下。外従五位下菅生朝臣古麻呂。紀朝臣鹿人。宗形朝臣赤麻呂。引田朝臣虫麻呂。物部依羅朝臣人会。高麦太。大蔵忌寸広足。倭武助。村国連子虫並外従五位上。正六位上当麻真人広名。紀朝臣広名。笠朝臣蓑麻呂。小野朝臣綱手。枚田忌寸安麻呂。秦前大魚。文忌寸黒麻呂。日根造大田。守部連牛養。酒波人麻呂。外少初位上壱師君族古麻呂並外従五位下。

《天平13年(741)12月己亥【23】》○己亥。外従五位下引田朝臣虫麻呂摂津亮。従五位下甘南備真人神前為近江守。従五位下大伴宿禰稲君為因幡守。従五位上藤原朝臣八束為右衛士督。

《天平15年(743)6月丁酉【30】》○丁酉。以従五位下中臣朝臣清麻呂為神祇大副。従五位下当麻真人鏡麻呂為少納言。従五位下多治比真人木人為中務少輔。従五位下藤原朝臣許勢麻呂為中宮亮。従五位下高丘王為右大舍人頭。従五位下林王為図書頭。外従五位下小野朝臣綱手為内蔵頭。従五位下大原真人麻呂為式部少輔。外従五位下大伴宿禰三中為兵部少輔。従四位下大市王為刑部卿。正五位上平群朝臣広成為大輔。外従五位上倭武助為典薬頭。外従五位下紀朝臣男楫為弾正弼。従四位上藤原朝臣仲麻呂為左京大夫。外従五位下鴨朝臣角足為右京亮。従五位下多治比真人土作為摂津亮。従四位下下道朝臣真備為春宮大夫。皇太子学士如故。正五位下背奈王福信為亮。正五位下藤原朝臣清河為大養徳守。従五位下佐伯宿禰毛人為尾張守。外従五位下秦井手乙麻呂為相摸守。従五位下百済王敬福為陸奥守。外従五位下葛井連広成為備後守。従五位下小治田朝臣広千為讃岐守。外従五位上引田朝臣虫麻呂土左守

《天平18年(746)4月癸卯【22】》○癸卯。授正四位上藤原朝臣仲麻呂従三位、。正四位下智努王正四位上。従四位上三原王正四位下。従四位下諱従四位上。従五位下小田王従五位上。無位額田部王。伊香王。山村王並従五位下。従四位上石上朝臣乙麻呂正四位下。従四位下紀朝臣麻呂従四位上。正五位上多治比真人占部。阿倍朝臣沙弥麻呂。藤原朝臣清河。正五位下大伴宿禰兄麻呂並従四位下。正五位下石川朝臣年足正五位上。従五位上多治比真人国人正五位下。従五位下粟田朝臣馬養従五位上。外従五位下大伴宿禰麻呂。田口朝臣三田次。為奈真人馬養。粟田朝臣堅石。当麻真人広名。紀朝臣可比佐。大伴宿禰三中。大伴宿禰名負。大伴宿禰百世。路真人宮守。引田朝臣虫麻呂。下毛野朝臣稲麻呂。太朝臣徳足。路真人野上。車持朝臣国人。高橋朝臣国足。鴨朝臣石角。穂積朝臣老人。布勢朝臣多禰。大伴宿禰犬養。笠朝臣蓑麻呂。小野朝臣東人。小野朝臣綱手。紀朝臣必登。鴨朝臣角足。正六位下藤原朝臣宿奈麻呂。正六位上阿倍朝臣毛人。波多朝臣足人。佐伯宿禰浜足。坂合部宿禰金綱。采女朝臣人。阿曇宿禰大足。中臣朝臣益人。県犬養宿禰古麻呂。正六位下巨勢朝臣君成。正六位上大神朝臣麻呂。佐伯宿禰全成。大養徳

《天平18年(746)6月壬寅【21】》○壬寅。以従五位下石川朝臣名人為内蔵頭。従五位下引田朝臣虫麻呂木工頭。従五位下物部依羅朝臣人会為信濃守。従五位下藤原朝臣宿奈麻呂為越前守。従五位下大伴宿禰家持為越中守。



*客君狛麿(外從五位下)ーー天平18年9月1日

⇒「客君」の読みは「カクキミ」か?

⇒「客君」にかんする情報は多くない。

⇒「狛麿」とある「狛」に注目すれば、「高麗(こま)」、つまり渡来系官人であった可能性もある。

⇒「『合』天平17年4月17日従七位下行員外令史家原連男常、外従五位下行正客君〈別当〉、正七位上行令史掃守連〈故〉」(『大日本古文書』第2巻408頁とある。この人物に名は未記載。


*大伴古慈斐ーー天平宝字元年7月4日

⇒薨伝;「宝亀8年8月丁酉(19日)条:大和守-從三位大伴宿禰古慈斐,薨。飛鳥朝常道頭-贈大錦中-小吹負之孫。平城朝越前按察使-從四位下-祖父麻呂之子也。少有才幹,略涉書記。起家大學大允。贈太政大臣-藤原朝臣-不比等,以女妻之。勝寶年中,累遷從四位上-衛門督,俄遷出雲守。自見疏外,意常鬱鬱。紫微內相-藤原-仲滿,誣以誹謗,左降土佐守,促令之任。未幾,勝寶八歲之亂,便流土佐。天皇宥罪入京,以其舊老,授從三位。薨時,年八十三。」

 この文中の「意常鬱鬱」に注目される。いわゆるmajor depressive disorderであり、精神障害の一種であったらしい。具体的には、脳内のセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンといった神経伝達物質のバランスが崩れており、それにより感情や意欲をコントロールできず、気分の落ち込み、意欲低下や眠れない、だるいとか生きにくさを表明する症状である。

⇒「大伴宿禰古慈斐」の「古慈斐」は「コシビ」と読む。

⇒『万葉集』巻19、4262題に「(天平勝宝4年)閏3月に、「 衛門督大伴古慈悲宿祢の家に於て、入唐副使同胡麻呂宿祢等を餞せし歌二首」とある。

⇒ 昨子ー小吹負ー祖父麻呂ー古慈斐ー弟麻呂の系譜

  ちなみに旅人-家持の系列は

   昨子ー長徳ー安麻呂ー旅人ー家持ー永主

であり、長徳と小吹負が兄弟であるので、古吹負と従兄弟関係に位置する。

大伴慈悲の妻は光明子の姉妹、藤原仲麻呂の妻の一人は大伴犬養の娘。


⇒『東大寺要録 』二、供養章第三開眼供養会(天平勝宝四年四月)

 「八日。留守官( 東宮大納言巨勢卿、西宮中納言紀朝臣麿 )   

 九日。太上天皇。太后。天皇。座東大堂布板殿。以開眼~~。

 其先請複位已上僧。自南門直参入。引道。

  玄蕃頭。外従五位下秦忌寸首麿 

 右中弁。従五位上県犬養宿禰古麿 

次開眼師。僧正菩提法師。乗輿捧白蓋。自東入。迎。    

 正五位下賀茂朝臣角足 

 従五位上安倍朝臣嶋麿 

次講師。隆尊律師。乗 輿差白蓋、自西入。迎。 

 従四位上橘朝臣奈良麿、 

 従四位上大伴宿禰古慈悲 

次読師。延福法師。乗輿、差白蓋、自東入。迎。 

 従四位下藤原朝臣八束 

 従四位下石川朝臣麿 」

⇒藤原仲麻呂の乱や橘奈良麻呂の乱などとの関係は割愛

⇒『万葉集』巻19、4262番の

「韓国に行き足はして帰り来む大夫建男に神酒たてまつる」

天平勝宝四年閏三月に大伴胡麻呂入唐の歓送の宴 が大伴古慈斐邸で行われた時に詠まれたとある。


*田口朝臣水直ーー天平宝字3年(759年)11月丁卯(5日)

⇒「御直」とも記す。

⇒『続日本紀』

《天平宝字3年(759)11月丁卯【5】》○丁卯。以従五位上藤原朝臣宿奈麻呂為右中弁。従五位下菅生王為大監物。従五位下文室真人波多麻呂為右大舍人助。従五位下藤原朝臣楓麻呂為文部少輔。従三位氷上真人塩焼為礼部卿。従五位上阿倍朝臣毛人為仁部大輔。従三位藤原朝臣乙麻呂為武部卿。従五位上阿倍朝臣子嶋為大輔。正四位上紀朝臣飯麻呂為義部卿。河内守如故。正四位下文室真人大市為節部卿。従四位下御使王為大膳大夫。従五位下和王為正親正。従五位下高橋朝臣子老為内膳奉膳。外従五位下小田臣枚床為采女正。従四位下佐伯宿禰今毛人為摂津大夫。従五位上大伴宿禰御依為遠江守。正五位上藤原朝臣魚名為上総守。従五位下池’田朝臣足継為下総介。従五位下藤原恵美朝臣薩雄為越前守。従五位下藤原朝臣武良自為丹後守。右勇士督従四位下上道朝臣正道為兼備前守。従五位下藤原朝臣縄麻呂為備中守。正五位下久勢王為備後守。従五位下田口朝臣水直為土左守。


⇒『続日本紀』

《天平宝字元年(七五七)六月壬辰【十六】》○壬辰。以従三位石川朝臣年足為神祇伯。正四位下橘朝臣奈良麻呂為右大弁。正五位下粟田朝臣奈勢麻呂為兼左中弁。越前守如故。正五位上大倭宿禰小東人為紫微大忠。従五位下田口朝臣御直大監物


⇒以下は、参考情報。『駿河国正税帳』に

霊亀元年検校国司守従六位下巨勢朝臣足人

 欠穀壱万肆伯伍拾捌斛参斗捌升玖合伍夕〈国司守従六位上田口朝臣御負 掾従七位上竺志史
 君足 目正八位上林連安人等時欠〉」(
(正集18断簡3  2/122~123―8)
とある。この「御負」は「水直」である。ただし霊亀元年は715年。


*賀茂朝臣塩管ーー天平宝字5年1月癸卯(17日)

⇒「《天平宝字5年(761)正月癸卯【17】》○癸卯。以従五位下参河王為和泉守。従五位下賀茂朝臣塩管為土左守。

⇒「塩管」は「シオツツ」と読む。

⇒『続日本紀』天平宝字元年(757)5月丁卯【20】》○丁卯
外従五位下葛井連諸会、日置造真卯、中臣丸連張弓、上毛野君広浜、広野連君足、正六位上忌部宿禰呰麻呂、三国真人百足、多治比真人犬養、紀朝臣僧麻呂、大宅朝臣人成、中臣朝臣麻呂、高橋朝臣子老、阿倍朝臣御県、榎井朝臣小祖父、賀茂朝臣塩管、大原真人今木、巨勢朝臣度守、石川朝臣君成、田口朝臣御直、賀茂朝臣浄名、藤原朝臣執弓、池田朝臣足継、田中朝臣多太麻呂、大伴宿禰不破麻呂、石川朝臣人公、無位文室真人波多麻呂並従五位下。」

⇒『続日本紀』
《神護景雲2年(768)2月癸巳【18】》○癸巳、以正三位弓削御浄朝臣清人為大納言、内竪卿・衛門督・上総守如故、従三位中臣朝臣清麻呂為中納言、神祇伯如故、大蔵卿従三位藤原朝臣魚名為参議、従五位上賀茂朝臣塩管神祇大副

*豊野真人出雲ーー神護景雲2年6月辛丑(29日)


⇒『続日本紀』

《天平宝字3年(759)正月戊寅【11】》○戊寅、以従五位下豊野真人出雲少納言、従五位下船井王為内史頭、外従五位下宇自可臣山道為画工正、従五位下高橋朝臣人足為上野守、外従五位下生江臣智麻呂為佐渡守

《天平宝字3年(759)6月庚戌【乙未朔16】》○6月庚戌、

従三位船王、池田王並授三品、正四位上諱従三位、従五位下御方王、御使王、無位林王、笠王、宗形王並従四位下、従五位下河内王従五位上、正四位下紀朝臣飯麻呂、藤原朝臣真楯並正四位上、従四位上藤原朝臣巨勢麻呂正四位下、従四位下藤原朝臣御楯従四位上、正五位下阿倍朝臣嶋麻呂、大伴宿禰犬養、石川朝臣名人、正六位上岡真人和気、従五位下仲真人石伴、従五位上藤原恵美朝臣真光、従五位下藤原恵美朝臣久須麻呂並従四位下、正五位下中臣朝臣清麻呂、従五位上藤原朝臣魚名並正五位上。従五位下藤原恵美朝臣朝狩正五位下、従五位下都努朝臣道守、阿倍朝臣毛人、大伴宿禰御依豊野真人出雲従五位上、正六位上三嶋真人廬原、阿倍朝臣許智、藤原朝臣雄田麻呂、藤原恵美朝臣小弓麻呂、藤原恵美朝臣薩雄、橘宿禰綿裳並従五位下、従四位下室女王、飛鳥田女王並四品、従五位下弓削女王、無位川辺女王、加豆良女王、従五位下藤原恵美朝臣児従並従四位下。
以従四位上藤原朝臣御楯任参議。」


③『続日本紀』《天平神護元年(765)9月癸丑【24】》○癸丑、以従二位藤原朝臣永手、正三位吉備朝臣真備為御装束司長官、従四位下高丘連比良麻呂、従五位上豊野真人出雲、大伴宿禰伯麻呂為次官、判官四人、主典四人。


④『続日本紀』《天平神護2年(766)9月丙子【廿三】》○丙子、以従四位下阿倍朝臣毛人為五畿内巡察使、従五位下紀朝臣広名為東海道使、正五位上淡海真人三船為東山道使、従五位上豊野真人出雲北陸道使、従五位上安倍朝臣御県為山陰道使、正五位下藤原朝臣雄田麻呂為山陽道使、従五位下高向朝臣家主為南海道使、採訪百姓疾苦、判断前後交替之訟、并検頃畝損得、其西海道者、便令大宰府勘検、

⑤『続日本紀』《天平神護2年(七六六)十二月癸巳【十二】》○癸巳、幸西大寺、無位清原王、気多王、梶嶋王、乙訓王並授従五位下、従四位下藤原朝臣田麻呂従四位上、正五位下大伴宿禰伯麻呂正五位上、従五位上豊野真人出雲正五位下従五位下豊野真人奄智従五位上、正六位上豊野真人五十戸従五位下、従五位下多治比真人若日女正五位下、外従五位下檜前部老刀自外従五位上


⑥『続日本紀』《神護景雲2年(768)3月乙巳朔》○三月乙巳朔、日有蝕之、先是、東海道巡察使式部大輔従五位下紀朝臣広名等言、得本道寺神封戸百姓款曰、公戸百姓、時有霑恩、寺神之封、未嘗被免、率土黎庶、苦楽不同、望請、一准公民、倶沐皇沢、使等商量、所申道理、至是、官議奏聞、奏可、余道諸国亦准於此、」又同前言、運舂米者、元来差徭、人別給糧、而今徭分輸馬、独給牽丁之糧、窮弊百姓無馬可輸、望請、依旧運人別給糧、又下総国井上、浮嶋、河曲三駅、武蔵国乗潴、豊嶋二駅、承山海両路、使命繁多、乞准中路、置馬十疋、奉勅依奏、其余道舂米、諸国糧料、亦准東海道施行、」北陸道使右中弁正五位下豊野真人出雲言、佐渡国造国分寺料稲一万束、毎年支在越後国、常当農月、差夫運漕、海路風波、動経数月、至有漂損、復徴運脚、乞、割当国田租、以充用度、山陽道使左中弁正五位下藤原朝臣雄田麻呂言、本道郡伝路遠、多致民苦、乞復隷駅将迎送、又長門国豊浦、厚狭等郡、宜養蚕、乞停調銅、代令輸綿、南海道使治部少輔従五位下高向朝臣家主言、淡路国神本駅家、行程殊近、乞従停却、詔並許之。


⑦『続日本紀』「《神護景雲2年(768)6月辛丑【29】》○辛丑、衛門大尉外正五位下葛井連根主為兼内竪大丞、従五位下安曇宿禰石成為若狭守、従四位下阿倍朝臣弥夫人為伊予守、右中弁正五位下豊野真人出雲為兼土左守、従五位下紀朝臣広純為筑後守」


⑧『続日本紀』「《宝亀元年(770)8月戊戌【9】》○戊戌、授正五位下豊野真人出雲従四位下、従五位上豊野真人奄智正五位下、従五位下豊野真人五十戸従五位上、以其父故式部卿従二位鈴鹿王旧宅、為山陵故也、授従五位上藤原朝臣乙縄従四位下、正六位上藤原朝臣是人従五位下。」

鈴鹿王旧宅とは大和国添下郡佐貴郷だと記す(同年同月丙午条)。


⑨『続日本紀』「《宝亀元年(七七〇)八月丁巳【廿八】》○丁巳、授大学頭諱従四位下、」以従五位下賀茂朝臣浄名為員外少納言、従四位上藤原朝臣雄田麻呂為右大弁、内竪大輔・内匠頭・右兵衛督如故、従四位下諱為侍従、従四位下吉備朝臣泉為大学頭、従五位上紀朝臣広庭為河内守、従五位下桑原王為下総介、造宮卿従三位高麗朝臣福信為兼武蔵守、大蔵卿従三位藤原朝臣魚名為兼但馬守、従五位下大伴宿禰潔足為因幡守、近衛少将従五位下紀朝臣船守為兼紀伊守、従四位下豊野真人出雲大宰大弐

⑩『続日本紀』「《宝亀8年(777)4月丁未【26】》○丁未、散位従四位下豊野真人出雲卒」


⇒姓氏の由来:『続日本紀』《天平宝字元年(757)閏8月癸亥【18】》○癸亥、夫人正二位橘朝臣古那可智、無位橘朝臣宮子、橘朝臣麻都賀、又正六位上橘朝臣綿裳、橘朝臣真姪、改本姓、賜広岡朝臣、従五位下出雲王、篠原王、尾張鷗、無位奄智王、猪名部王賜姓豊野真人

⇒⇒⇒豊野真人出雲のように「賜姓皇親」の研究は今後の課題である。


*藤原乙縄ーー宝亀元年9月7日




*当麻永嗣ーー宝亀元年10月9日

*大伴田麻呂ーー宝亀5年3月5日

*紀船守ーー宝亀8年正月25日

*正月王ーー天応元年5月25日

*紀真子ーー延暦元年7月21日

*正月王ーー延暦3年4月3日

*秦馬長ーー延暦4年7月16日

0 件のコメント:

コメントを投稿