2023年7月9日日曜日

大宰府管内にあった新羅タウン

博多に存在したチャイナタウン(博多津唐房)はすでに周知の事実である。 

No.177 復元(ふくげん)・博多津唐房(はかたつとうぼう)展 | アーカイブズ | 福岡市博物館 (city.fukuoka.jp)

平安時代後期、11世紀後半から13世紀後半の蒙古襲来までの約200年間、博多には「博多津唐房」とか「大唐街」と呼ばれた中国人貿易集団が居住したエリアが存在した。その位置は、現在の櫛田神社から承天寺付近に至った。

本記事の目的は、博多チャイナタウン以前に博多に新羅タウンが存在したという仮説を提出することにある。

『日本三大実録』貞観12年〈870〉2月20日条には、

「《卷十七貞觀十二年二月廿日壬寅》○廿日壬寅。勅大宰府。令新羅人潤清宣堅等卅人及元來居止管内之。水陸兩道給食馬入京。先是彼府言。新羅凶賊掠奪貢綿。以潤清等處之嫌疑。禁其身奏之。太政官處分。殊加仁恩。給粮放還。潤清等不得順風。无由歸發其國。對馬嶋司進新羅消息日記。并彼國流來七人。府須依例給粮放却。但爾新羅。凶毒狼戻。亦廼者對馬嶋人卜部乙屎麿。被禁彼國。脱獄遁歸。説彼練習兵士之状。若彼疑洩語。爲伺氣色差遣七人。詐稱流來歟。凡垂仁放還。尋常之事。挾往來。當加誅。加之。潤清等久事交關。僑寄此地。能候物色。知我无。令放歸於彼。示弱於。既乖安不忘危之意。又從來居住管内者。亦復有數。此皆外似歸化。内懷造謀。若有來侵。必爲内應。請准天長元年八月廿日格旨。不論新舊。併遷陸奧之空地。絶其覬覦之心。從之。」

この記事で注目されるのは、大宰府管内に「潤清等久事交關」、つまり交易(「交関」)を長い間する潤清・宣堅ら新羅人が居住するタウンの存在を想定せざるを得ない。

 これを裏付けるように、『日本三大実録』貞観8年〈866〉7月15日条に、

「《卷十三貞觀八年(八六六)七月十五日丁巳》○十五日丁巳。大宰府馳驛奏言。肥前國基肆郡人川邊豐穗告。同郡擬大領山春永語豐穗云。與新羅人珎賓長。共渡入新羅國。熹造兵弩器械之術。還來將撃取對馬嶋。藤津郡領葛津貞津。高來郡擬大領大刀主。彼杵郡人永岡藤津等。是同謀者也。仍副射手册五人名簿進之。」

とある「與新羅人珎賓長」は大宰府管内の新羅タウン居住であったと推定される。

この新羅タウンへの渡航の折に、自然災害で長門国に漂着した新羅人商人が

『日本後紀』弘仁5年〈814〉10月丙申条にある。

「丙申、新羅商人31人漂着於長門国豊浦郡」


この新羅タウンは鴻臚館付近に存在していたのではないだろうか。



0 件のコメント:

コメントを投稿