2024年6月23日日曜日

佐伯有清先生への質問

 日本学士院賞に輝いた『新撰姓氏録』の研究』全10巻、吉川弘文館の著者、佐伯有清先生(1925ー2005)のご生前、拝眉の栄を賜った機会がかずかずあった。博識で、篤実な研究者であり、寸暇を惜しんで研究に邁進なさっていた。

先生の聲咳に接することで、多くの研究ヒントや論文執筆などに私にとって裨益するところ大であった。その後、若輩の私にも佐伯先生から論文集執筆のお誘いを受けたりしたこともあった。

そうした折には、我が勉強不足によって、佐伯先生に直接に『新撰姓氏録』に関するお尋ねすることは皆無であった。

さて、例えば、『新撰姓氏録』左京諸蕃下に見る、

「広田連、百済国の人、辛臣君自り出つ」

とある。先生のご研究は、「辛臣君」を「しんしんくん」と読む(考証編、第5巻、34頁)とある。

 先生のご関心が辛広浜と広田連広浜などを同一人物に比定することにエネルギーを費やすことにあった。

 ふと視点を変えると、この「辛」氏を「カラ」と読めば、佐伯先生が否定なさった「辛(カラ)氏」と「唐(から)氏」とを同一視する可能も生じる。

なお、加羅国人が百済国人だと自称する例は散見する。

2024年6月21日金曜日

古代日本において、朝鮮半島からの渡来者50余氏に対する改姓

 村尾次郎「氏姓崩壊に現れたる帰化人同化の一形相」『史学雑誌』52-8,1941年によると、

朝鮮半島からの渡来者に対して、50余り氏に対して賜姓され、2000名余りが改姓したという。





2024年6月19日水曜日

高句麗国出身渡来人の姓名に見られる特徴

 『日本後紀』延暦18年12月甲戌条に、信濃国に定住している高麗人が紹介されている。

「伏奉去天平勝宝9歳4月4日勅直、其高麗・百済・新羅人等、遠慕聖化、来付我俗、情願称姓、悉聴許之、而己等先祖、未改蕃姓、~~(中略)~~、信濃国人外従六位下卦婁真老、後部黒石、前部黒麻呂、前部佐根人、下部奈弖麻呂、前部秋足、小県郡人无位上部豊人、下部文代、高麗家継、高麗継楯、前部貞麻呂、上部色布白等言、己等先高麗人也、小治田、飛鳥二朝庭時節、帰化来朝、自爾以還、累世平民、未改本号、伏望依去天平勝宝九歳四月四日勅、改本姓者、賜信老等姓須須岐、黒足等姓豊岡。黒麻呂姓村上、秋足等姓篠井、豊人等姓玉川、文代等姓清岡、家継等姓御井、貞麻呂姓朝治、色布知姓玉井」

 ここで、鈴木・豊岡・村上・篠井・玉川・清岡・御井などの日本式姓の由来を知るが、我々が持つ問題の所在は朝鮮半島出身の高麗人(高句麗人)が日本式姓に変更する前に、

卦婁+

②後部+

③前部+、

下部+

⑤上部+

などを自称していたことである。

この記事以外にも

1)『続日本紀』天平宝字5年3月庚午
庚子、百濟人余民善女等四人、賜姓百濟公。韓遠智等四人、中山連。王國嶋等五人、楊津連。甘良東人等三人、清篠連。刀利甲斐麻呂等七人、丘上連。戶淨道等四人、松井連。憶賴子老等卌一人、石野連。竹志麻呂等四人、坂原連。生河內等二人、清湍連。面得敬等四人、春野連。高牛養等八人、淨野造。卓-杲智等二人、御池造。延爾-豐成等四人、長沼造。伊志-麻呂、福地造。陽-麻呂、高代造。烏那龍神、水雄造。科野-麿等二人、清田造。斯國足二人、清海造。佐魯牛養等三人、小川造。王-寶受等四人、楊津造。答他-伊奈麻呂等五人、中野造。調-阿氣麻呂等廿人、豐田造。高麗人達沙仁德等二人、朝日連。上部王蟲麻呂、豐原連。前部高文信、福當連。前部白公等六人、御坂連。後部王安成等二人、高里連。後部-吳野、大井連。上部彌夜大理等十人、豐原造。前部選理等三人、柿井造。上部君足等二人、雄坂造。前部安人、御坂造。新羅人新良木舍姓麻呂等七人、清住造。須布呂比滿麻呂等十三人、狩高造。漢人伯德廣足等六人、雲梯連。伯德諸足等二人、雲梯造。

2)『続日本紀』神護景雲元年癸酉の条、

「癸酉,授正六位上-阿倍小殿朝臣-人麿,從五位下。復無位-上毛野公真人、本位外從五位下。正六位上-上部-甲真高、從七位下丹比宿禰真嗣、並外從五位下。」

3)『続日本紀』宝亀7年5月庚午
庚子,正六位上-後部-石嶋等六人,賜姓出水連。」

4)『続日本紀』延暦八年五月庚午
庚午,信濃國筑摩郡人-外少初位下-後部-牛養,無位宗守豐人等,賜姓-田河造。」

5)『続日本紀』天平18年正月庚辰
右京人上部乙麻呂之妻大辛刀自賣一産三女。給正税四百束。」


などに散見する。さらに同種の資料は、『新撰姓氏録』などを通覧すれば、さらに拡充できる。例えば、『新撰姓氏録』左京諸蕃下の条に見る
「豊原連、高麗国の人、上部王虫万呂自り出づ」
とあり、前掲した『続日本紀』天平宝字5年3月庚午の条、
高麗人達沙仁德等二人、朝日連。上部王蟲麻呂、豐原連。前部高文信、福當連。前部白公等六人、御坂連。」
と符合する。

 この「上部」・「前部」などに関しては、今西龍などの幾多の先学によって解明されたように、定説通りに高句麗の五部制に由来すると考えている。その由来の説明は、各学説を丁寧にまとめた川本芳昭氏の研究に委ねたい。

ここでの私の問題の所在は、
①高麗人は「上部」などの「上」や「部」などをどのように「読んだ」か
②「上部」「後部」などのアクショングループに序列が存在したか、あるいは職能別などの差が存在したか。高句麗五部制研究の手掛かりは得られないか

浅学菲才、そのいずれにも私見を提示できないものの、




甲斐国の百済人、石川姓・広石野姓

 『新撰姓氏録』には、

「(天平)勝宝年中に特に恩旨ありて、諸蕃に聴許して願いの任に之を賜ひ、遂に前姓後姓をして文字斯同じく、蕃俗和俗をして氏族相疑はしむ」

とある。

『続日本紀』天平宝字元年4月辛巳条に、

「其高麗、百濟、新羅人等、久慕聖化、來附我俗、志願給姓、悉聽許之。其戶籍、記無姓及族字、於理不穩。宜為改正。」

とあり、『新撰姓氏録』の「諸蕃」もしくは「三蕃」が「高麗・百済・新羅」だと判明する。

同様な言い伝えは『日本後紀』延暦18年12月甲戌条にも見える。

「伏奉去天平勝宝9歳4月4日勅直、其高麗・百済・新羅人等、遠慕聖化、来付我俗、情願称姓、悉聴許之、而己等先祖、未改蕃姓」

とある。ところが、この条の冒頭には、

「甲斐国人止弥若虫、久信鷹長等百九十人言、己等先祖、元是百済人也」

とあり、この「若虫」に「石川」姓、「鷹長」に「広石野」姓を名乗ることが許された。要するに甲斐国に百済出身の渡来人が百九十人が定住していたと語り、日本人との民族的バウンダリーを異にする人々がいた。

ここでの問題の設定は、日本式姓に改める前の姓を知ることである。





赤司善彦著『大宰府跡』に対するコメント(その2)

 (3)本書全体にわたる頻出する文末表現「~のである」の特異性

→試算では、全体で39か所。この「~のである」という文末表現が持つ特別なニュアンスを、明敏怜悧な赤司氏に改めて説明するまでもないだろう。別な表現に変えた方が良いと愚案する。むしろ不要だとさえ思える。『日本語練習帳』(岩波新書)をご案内したい。


⇒この記述を公開した後、ご意見を寄せられたのは、「~~のである」はなぜ再検討すべきかを具体的に教えてほしいという要望であった。

まず『日本語練習帳』90-97頁をご参照頂ければ、それでよい。

同書に明記してあるように、赤司氏の記述に認められるのは、著者ご自身が意識するにせよ、無意識もしくは習慣であるにせよ、

*読者の皆様はご存じではないだろう。だから私が皆様に貴重な情報を教えて差し上げますよ

という「押しつけ」ニュアンスが文面に顔をのぞかせていることである。さすがにそれは避けた方が良いと赤司氏にアドバイスしたい。

いやいや、無知蒙昧な読者諸君、私(赤司氏)の高邁な学説を知る機会を得ただけでも幸せであり、冥途の土産になったはずだと赤司氏がお考えであれば、無理に訂正を求めない。

(ただし、個人的な感想となりますが、上から目線に辟易するばかりですが。)

なお、これまでに何回、本書の読後評を書き直しただろうか。大宰府を愛する者の一人として、赤司氏の労作を切り口にして、古代大宰府像を再検討しており、拙論はすでに数十頁に達した。

 それにしても川添先生編『大宰府市史』は傑作である。思い悩むときに、いつも立ち返るので。

2024年6月10日月曜日

筑前国席田郡と「席田君」と賀羅国人

 下記は『続日本紀』天平宝字2年(758)10月28日条である。

(資料①) 「丁卯、授、遣渤海大使從五位下小野朝臣田守、從五位上。副使正六位下高橋朝臣老麻呂、從五位下。其餘六十六人、各有差。

 美濃國席田郡大領外正七位上子人、中衛無位吾志等言、子人等六世祖父乎留和斯知、自賀羅國慕化來朝。當時、未練風俗、不著姓字。望隨國號、蒙賜姓字、賜姓賀羅
この記事の趣旨は、 美濃國席田郡大領-外正七位上-子人、中衛-無位-吾志等が上申して、子人等六世祖父-乎留和斯知は「自賀羅國慕化來朝」とあるように、「賀羅國」から来日したとある。この6世先の祖先であるので、仮に1世を約30年と推定すれば、約200年前に来日しただろう。
 興味深いのは、天平宝字2年(758)の約200年をさかのぼる550年ごろに、朝鮮半島に「賀羅」国が存在していたと主張しても、周囲から咎められることがなかったことである。
ところで、問題はそう簡単ではない。『続日本紀』霊亀元年(715)7月丙午(13日)条に、

(資料②)「丙午、知太政官事一品穗積親王、薨。遣從四位上石上朝臣豐庭、從五位上小野朝臣馬養、監護喪事。天武天皇之第五皇子也。
 尾張國人外從八位上席田君邇近、及新羅人七十四家、貫于美濃國、始建席田郡焉

とある。つまり、天平宝字2年条にある「美濃國席田郡大領外正七位上子人」らと尾張國人外從八位上席田君邇近」との関係が気になるが、これらは親密な関係にある一族であったと理解して大過ないだろう。

加えて「席田君」が筑前国席田郡(福岡市東区および糟屋郡など一帯)に出自する人であったらしいことにも、留意しておきたい。

これら3点をつなぎ合わせると、席田君の出身は賀羅国」を語るだけに、何らかの理由で朝鮮半島を離れ、まず筑前国席田郡に来住した。そしていつの時代か不明であるが、筑前国から尾張国に移住した。そして霊亀元年(715)7月に尾張国から美濃国席田郡へ「新羅人」として移配された。
しかしながら天平宝字2年(758)になって、彼らは突如として「新羅人」ではなく、「賀羅国」人だと宗旨替えを実行する。なぜ、天平宝字2年なのか。
 下記の資料に見る通り、この時期に藤原仲麻呂政権下における各種の渡来人政策の急速な動きと変化を見逃さないでおこう。逆に言えば、席田君らは彼らの生存を危険に冒すわけにいかない切羽詰まった理由である。

天平宝字2年8月:帰化した新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の閑地に移し、新羅郡を設置したからである。かれら席田君らは尾張国から美濃国への移住の強制を思い出すのは、『続日本紀』霊亀2年5月の記事である。

とあるように、東国への新羅人(「高麗人」)の移配された記憶も作用したはずである。筑前国から尾張国、そして美濃国へと移り住み、さらに東国へと強制移住させられてはなる
まいと考えただろう。
加えて、『経国集』巻20に見る通り、新羅征討法が出題されており、席田君らは遠からぬ内に新羅征討の海外遠征を予測していたと思う。

「『経国集』巻20 策下 対策

問。三韓朝宗。為日久矣。占風輸貢。歳時靡絶。頃藂爾新羅。漸闕蕃礼。蔑先祖之要誓。従後主之迷図。思欲。多発楼船。遠揚威武。斮奔鯨於鯷壑。戮封豕於鶏林。但良将伐謀。神兵不戦。欲到斯道。何施而獲。

 

文章生大初位上紀朝臣眞象上

臣聞。六位時成。大易煥師貞之義。五兵爰設。玄女開武定之符。人禀剛柔。共陰陽而同節。情分喜怒。與乾坤以通靈。實知。天生五材。民並用之。廢一不可。誰能去兵。若其欲知水者先達其源。欲知政者先達其本。不然何以驗人事之終始。究徳敎之汚隆。故追光避影而影逾興。抽薪止沸而沸乃息。何則。極末者功虧。統源者効顯。觀夫。夷狄難化。由来尚矣。禮儀隔於人靈。侵伐由於天性。雁門警狁火。獫猾於周民。馬邑驚鹿塵イ驕。子梗放漢地。自彼迄今。歴代不免。其有協柔荒之本圖。悟懷狄之遠者。是蓋千歳舞階之主。江漢被化之君也。故不血一刄而密須歸仁。不勞一戎而有苗向徳。然則甲千重。虎賁百萬。蹴穴イ之地。叱咜鋒刄之間。徒見師旅之勞。遂無綏寧之實。我國家。子愛海内。君臨中。四三皇以垂風。一六合而光宅。青雲中呂。異域多問化之人。白露凝秋。將軍無耀威之所。兵器鎖而無用。戎旗卷而不舒。別有西北一隅鶏林小域。人迷禮法。俗尚頑兇。傲天侮神。逆我皇化。爰警居安之懼。仍想柔邊之方。秘略奇謀。俯訪浅智。夫以。勢成而要功。非善者也。戰勝而矜名。非良將也。故擧秋毫者。不謂多力。聽雷電者。不爲聡耳。古之善戰者無智力。無勇功。謀於未萠之前。立於不敗之地。是以權或不失。市人可駈而使。謀或不差。敵國可得而制。發號施令。使人皆樂聞。接刄交鋒。使人皆安死。以我順而乗元イ逆。以我和而取元イ離。孫再生。不知爲敵人計矣。是百勝之術。神兵之道也。於臣之所見。当今之略者。多発船航遠跨邊岸。耕耘既撫甿之術。役之勞。紛織無脩。室盈怨曠之歎。殆撫甿之術。恐貽害仁之刺。誠宜択陸賈出境之才。用文翁牧人之宰。陳之以徳義。示之以利害。然後啗以玉帛之利。敦以和親之辭。絶其股肱之佐。呑其要害之地。則同於檻獣。自有求食之心。類於井魚。詎有觸綸之意。謹對。

 

問。上古淳朴。(以下、略)」


いずれにせよ、席田君らは「新羅人」だと自称することによる利益を見出さなかったからだろう。だからこそ、彼らは急いで「賀羅国」人へと衣換えをすることで、彼らはチャンスを捕まえ、さらには大きな利益が期待できたからであろう。


2024年6月3日月曜日

木簡に見る「新羅」

資料①は一字一音であるので「志良木」は「ShiraKi(乙類)]もしくは「Shiragi]と読んだ。

そして「毛」は「も(甲類)」「利」は「リ」であり、「もり」とよむ。かりに、古代朝鮮語を反映するならば、「MoriH]と推定して、「頭」もしくは「Head」と解する。

 (1)「志良木人毛利]

(2)「新羅」

(3)「新羅」

(4)「新羅人」

(5)「新羅人」

(6)「新羅」

(7)「新羅」

(8)「白木」


なお、「近江国坂田郡司解婢売買券」(9-642)を見ると、天平19年(747)に近江国坂田郡の大領が酒田酒人真人「新良貴」だと知るが、この「新良貴」は「しらき」と読むだろう。


(1)

■詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AJHSJ37000111
木簡番号3586
本文召志良木人毛利今急
寸法(mm)163
21
厚さ3
型式番号011
出典飛鳥藤原京2-3586(飛11-12下(18)・木研14-27頁-4(2))
文字説明 
形状上削り、下削り、左削り、右削り、右下欠損、上端は右下がり。裏側未調整。
樹種
木取り板目
遺跡名藤原京右京七条一坊西北坪
所在地奈良県橿原市高殿町
調査主体奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
発掘次数飛鳥藤原第66-12次
遺構番号SX7420
地区名6AJHSJ37
内容分類文書
国郡郷里 
人名志良木人毛利
和暦 
西暦 
木簡説明四周削り。ただし右下は欠損する。上端は右下がり。裏側は未調整。「志良木人毛利」を急ぎ召喚することを命じた召文である。「志良木人」は新羅人であろう。

■研究文献情報

(2)

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ60000162
木簡番号4263
本文{□\新□〔羅〕\□□}
寸法(mm) 
 
厚さ 
型式番号091
出典平城宮4-4263
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮宮域東南隅地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
発掘次数32補
遺構番号SD4100
地区名6AAICJ60
内容分類文書
国郡郷里(新羅)
人名(新羅)
和暦 
西暦 
木簡説明 
URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ60000277
木簡番号4572
本文□〔高〕□新羅\§□□
寸法(mm) 
 
厚さ 
型式番号091
出典平城宮4-4572
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮宮域東南隅地区
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
発掘次数32補
遺構番号SD4100
地区名6AAICJ60
内容分類
国郡郷里新羅
人名 
和暦 
西暦 
木簡説明 

■本文の語句分類

    (4)

    URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFITH11001813
    木簡番号0
    本文・新羅人一口一升○受持万呂○◇・○七月卅日○甥万呂○◇
    寸法(mm)(182)
    18
    厚さ3
    型式番号019
    出典◎木研12-22頁-3(6)(城23-11下(91))
    文字説明 
    形状上欠。
    樹種 
    木取り 
    遺跡名平城京左京三条二坊一・二・七・八坪長屋王邸
    所在地奈良県奈良市二条大路南一丁目
    調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
    発掘次数193F
    遺構番号SD4750
    地区名6AFITH11
    内容分類文書
    国郡郷里 
    人名持万呂・甥万呂
    和暦7月30日
    西暦7(月), 30(日)
    木簡説明 

    ■研究文献情報

    (5)


    詳細

    URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFITH11001838
    木簡番号0
    本文・新羅人二口二升受田→・○八月十三日石角○書吏
    寸法(mm)(133)
    23
    厚さ2
    型式番号019
    出典城27-13上(147)
    文字説明 
    形状上欠、下欠。
    樹種 
    木取り 
    遺跡名平城京左京三条二坊一・二・七・八坪長屋王邸
    所在地奈良県奈良市二条大路南一丁目
    調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
    発掘次数193F
    遺構番号SD4750
    地区名6AFITH11
    内容分類文書
    国郡郷里 
    人名田→・石角
    和暦8月13日
    西暦8(月), 13(日)
    木簡説明 

    ■研究文献情報

    当該木簡を取り上げている研究文献一覧を表示します。

    (6)

    詳細

    URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFIUO12001191
    木簡番号0
    本文新羅□
    寸法(mm) 
     
    厚さ 
    型式番号091
    出典城32-22上(342)
    文字説明 
    形状 
    樹種 
    木取り 
    遺跡名平城京左京三条二坊八坪二条大路濠状遺構(南)
    所在地奈良県奈良市二条大路南一丁目
    調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
    発掘次数193B
    遺構番号SD5100
    地区名6AFIUO12
    内容分類
    国郡郷里 
    人名新羅
    和暦 
    西暦 
    木簡説明 

    詳細


    URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/MK006010000001
    木簡番号0
    本文新羅□近
    寸法(mm)110
    14
    厚さ2
    型式番号061
    出典木研6-10頁(城17-19下(163))
    文字説明 
    形状 
    樹種 
    木取り 
    遺跡名平城京右京八条一坊十一坪
    所在地奈良県大和郡山市九条町
    調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
    発掘次数149
    遺構番号SD920
    地区名6AIION93
    内容分類人形
    国郡郷里 
    人名 
    和暦 
    西暦 
    木簡説明 

    詳細

    URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/MK004060000001
    木簡番号0
    本文・□〔柴ヵ〕田郡白木郷中臣秋→・進
    寸法(mm)(98)
    16
    厚さ6
    型式番号059
    出典木研4-60頁
    文字説明 
    形状下欠、四片接続。
    樹種 
    木取り 
    遺跡名胆沢城跡
    所在地岩手県水沢市佐倉河字二月外
    調査主体水沢市教育委員会
    発掘次数39
    遺構番号SE573
    地区名
    内容分類
    国郡郷里陸奥国柴田郡新羅郷
    人名 
    和暦 
    西暦 
    木簡説明 

    ■研究文献情報