2024年4月6日土曜日

小野春風、「前の年頻りに誹謗に遭ひ、官を免たれて家居せり」

 前右近衛将監小野春風は、

 「累代の将家にして、驍勇ひとに超えたり、前の年頻りに誹謗に遭ひ、官を免たれて家居せり」(「藤原保則伝」日本思想大系8,岩波書店、67頁)

とある。春風は貞観12年(870)正月に対馬守、そして同年3月に肥前権介に任じられた。

この人事は、貞観 11 年(869)に起きた博多津への新羅海賊の襲来(『日本三代実録』貞観 11 年 6 月 15 日条)と、これをうけて新羅海賊の来襲を防御するために諸国に居住する「夷俘」50人を徴集して「機急之備」に充てる命令が出された 。

「太政官去貞観十一年十二月五日符偁、夷俘五十人為一番、且充機急之備者、而今新羅凶賊屡侵辺境、赴征之兵勇士猶乏、件夷俘徒在諸国、不随公役、繁息経年、其数巨多、望請、言上加置件数、練習射戦、将備非常者、府加覆審、所陳適宜、謹請官裁者、大納言正三位兼行左近衛大将皇太子傅陸奥出羽按察使源朝臣能有宣、奉勅、依請、/寛平七年三月十三日

巻18/夷俘并外蕃人事/5/太政官符/応大宰府放還流来新羅人事/右被内大臣宣偁、奉勅、如聞、新羅国人有来着、或是帰化、或是流来、凡此流来非其本意、宜毎到放還以彰弘恕、若駕船破損、亦無資粮者、量加修理、給粮発遣、但帰化来者、依例申上、自今以後、立為永例、(『類聚三代格』貞観 11 年 12 月 5 日太政官符)」

とある。この太政官符に連動して、小野朝臣春風は貞観12年(870)正月に対馬守、そして同年3月に肥前権介に任じられたにちがいない。朝廷は蝦夷語を解し、蝦夷の文化に精通し、さらには蝦夷人ネットワークを知る春風を対馬に配置することで、夷俘の監督する任に充てただろう。

 大宰府と言えば、すでに大同元年(806)に

「 勅。夷俘之徒、慕化内属、居要害地 、足 備不虞。宜在近江国夷俘六百卌人、遷大宰府、置為防人。毎国掾已上一人専当其事 。駈使勘当勿同平民。量情随宜、不忤野心。禄物・衣服・ 公粮・口田之類、不問男女、一依前格。但防人之粮、終□永給 口分田者、以前防人乗田等給之。其去年所置防人四百十一人皆宜停廃」(類聚国史』大同元年10 月 3 日条

とあるように、大宰府の防人の中に「江国夷俘六百卌人」が配置されていたことも、小野朝臣春風が任命された理由の一つに加えてよいかもしれない。

 その後、弘仁 4 年(813)には、 

 勅、夷俘之性、異於平民 。雖従朝化 、未忘野心 。是以令 諸国司勤加教喩 。而吏乖朝旨、不事存恤。彼等所申、経日不 理。含愁積怨、遂致叛逆。宜令播磨介従五位上藤原朝臣藤成、備前介従五位下高階真人真仲、備中守従五位上大中臣朝臣智治麻呂、前介正六位上栄井王、筑後守従五位下弟村王、肥前介正六位上紀朝臣三中、肥後守従五位上大枝朝臣永山、豊前介外従五位下賀茂県主立長等、厚加教喩 、所申之事、早与処分。其事既重、不可輙決者、言上聴裁。若撫慰乖方、令致叛逆及入京越訴者、専当人等准状科罪。但不得因此令後百姓」(『類聚国史』弘仁 4 年(813)11 月 21 日条 )

に認めるように、播磨・備前・備中・筑前・筑後・肥前・肥後・豊前に夷俘が移配された。加えて、各国の「介」クラスの官人が夷俘を統括する役目を担っていたらしい。

 ところで、識者からは我々の視野に入っていないのではないかというお叱りを受けそうであるので、時代はいささか遡るが、

*「陸奥国俘囚三百九十五人分 配大宰府管内諸国」(『続日本紀』宝亀 7 年 9 月 13 日条 )

* 「 出羽国俘囚三百五十八人配、大宰府管内及讃岐国、其七十八人班賜諸司及参議已上、為 賤」(『続日本紀』宝亀 7 年 11 月 29 日条)   

の両記事も付記しておきたい。

 ちなみに『日本三代実録』貞観 12 年(870) 12 月 2 日条 に見る、

「 太政官下 符上総国司 、令 教 喩夷種 曰、折取夷種 、散居中国 、縦有 盗賊 、令 其防禦 。而今 有 聞。彼国夷俘等、猶挟 野心 、未 染 華風 、或行 火焼 民室 、或持 兵掠 人財物 。凡群盗之徒、自此而起。今不 禁遏 、如 後害 何。宜勤加 捉搦改 其賊心 。若有 革 面向 皇化 者 、殊加 優恤 。習 其性 背 吏教 者、追 入奥地 。莫 使 麁獷之輩侵 于柔良之民 。」

の記事にある「縦有 盗賊 、令 其防禦 」は下総国に下達された太政官符を念頭に置いて理解すべきだろう。

 さて、その職をいつ辞任したかは不明であるものの、その後、小野朝臣春風は元慶2年(878)6月に鎮守将軍に拝命されるまでの空白期間がある。この期間に「前の年頻りに誹謗に遭ひ、官を免たれて家居せり」(「前」<筆者注:「サキ」と読む>)とあったらしい。 春風が対馬守、肥前権介在任中に、何らかのトラブルに巻き込まれたようだ。

本稿での関心事は、その「誹謗」にある。


0 件のコメント:

コメントを投稿