2025年4月14日月曜日

 栃木県宇都宮市に西下谷田遺跡がある。


西下谷田遺跡は下野国府の前身ともいえる重要な 行政機関の遺跡であるが、県内では渡来系の陶質土 器が最も多く出土し、この地域に新羅系渡来人が居住した可能性を指摘されている

今、上三川町HPの説明を紹介したい。

西下谷田遺跡[にししもやたいせき](宇都宮市茂原町)

西下谷田遺跡は、上神主・茂原官衙遺跡から西へ約800mに位置する遺跡です。上神主・茂原官衙遺跡に先行する官衙遺跡で、郡家の前身である「評家[ひょうが]」の可能性が指摘されています。本遺跡は、古墳時代前期に集落が営まれ、6世紀末から7世紀初頭にかけて円墳が4基築造され墓域となります。7世紀後葉から8世紀初頭にかけて、南側のエリアに東西推定108m×南北約150mの柵列が巡り、その中に長大な掘立柱建物や大型の竪穴建物跡を配する官衙的な施設が設けられます。この施設は、南側の門が棟門から八脚門[はっきゃくもん]に造り変えられることなどから、2時期あることがわかっています。また、施設の周辺には同時期の竪穴住居跡があり、その中には新羅[しらぎ]系の土器を出土する竪穴住居跡もあることから、この施設及び周辺には新羅に関係した人がいたことが想定されています。


8.周辺の官衙・寺院遺跡 | 上三川町公式ホームページ|ORIGAMIのまち





2025年4月13日日曜日

『新編武蔵土記稿2』巻133,新座郡之五、上新倉村、「古蹟 新羅王居跡」

 埼玉県和光市に午王山遺跡(新倉3丁目)がある。

*和光市教育委員会 2019 『和光市埋蔵文化財調査報告書66:午王山遺跡総括報告書』和光市教育委員会

において報告書全文を一読できる。

その第3章に、江戸時代の官選地理書『新編武蔵土記稿』巻133,新座郡之五、上新倉村、「古蹟 新羅王居跡」を紹介する。

 「 古蹟 新羅王居跡 

牛房山ノ上ニワヅカノ平地アリ、昔シ新羅ノ王子京ヨリ下向ノ頃、コヽニ居住セシト 云、和名鈔ニ載スル当郡ノ郷名志木ト云ヘルハ此辺ノ事ニテ志楽木ノ中略ナルベシト、此村ニスメ ル好事ノ者イヘリ、当村ニ山田、上原、大熊ナド氏トセル農民アリ、是ハ旧キ家ナルヨシ、彼等ガ 祖先ハ京都ヨリ新羅王ニ従ヒ来リシナリト云伝フ、サレバ此山ノ名モ元此王子居跡ヨリ起リタル事 ナレバ、御房山ナドカクベキヲ、イツノ頃ヨリカ牛房ノ字ニカヘシナラント、是モ村老ノ説ナリ、 続紀持統紀元年四月甲午朔癸卯、筑紫太宰、献投化新羅僧尼、及百姓男女二十三人、居于武蔵国、 賦田受稟使安生業ト云ヒ、又同ジ紀ニ、韓奈末許満等十二人ヲ、コノ国ニヲカレシコトアレバ、コ ノ居蹟ト云ハモシクハコレラノ人ヲリシニヤ、サレド外ニ拠モナケレバ、詳ナルヲシラズ 」


新編武蔵土記稿』は著名であるので、この文献の説明に関しては割愛する。

さて、問題は上記の『午王山遺跡総括報告書』に明記してあるように、この遺跡から新羅系渡来人居住地の痕跡を認める資料が発掘されていないことである。

いまさら言い伝えと史実の間の論争に参戦するつもりはないが、新羅王の一族であったかどうかは確証するすべはないものの、何らかの史実が反映されていると考えても、決して不自然ではないだろう。


その地域はズレるけれども、狭山市に目を転ずれば、

東京市役所が発行した『山口貯水池小誌』(1934年) によれば、 

 「山口貯水池(狭山湖)の中心とも云うべき所にあった勝楽寺村に、昔高麗人が居たといふ伝説がある・・・この伝説が真実だとすると、旧勝楽寺村の地は高麗人が武蔵に来た最初の場所の一つであったものではないかと思われのだ」とある。
この『山口貯水池小紙』は東京市役所編であり、1934年に出版された。
その内容は、
目次〉 1 緒言 2 山口貯水池の区域 3 狭山の丘陵 4 狭山の名所 5 柳瀬川の清流 6 太古の山口谷 7 上代の山口地方 8 氏神の奉祀 9 高麗人の来居 10 古寺の創建 11 板碑の分布 12 村山党の根拠地 13 山口党の勤王 14 古城の遺趾 15 戦国時代の山口 16 行政区画の変遷 17 戸数及人口 18 地頭の支配 19 名主及旧家 20 山口村の行政 21 検地及貢税 22 金石文及古文書類 23 神社及寺院 24 名僧智識の輩出 25 手斧削の農家 26 猪狩の落穴 27 老木と山躑躅 28 買収並び補償 29 移転の人々 30 好個の記念 附図 山口貯水池近傍図 写真版 大坊の高地より堰堤方面を望む 昔の山口附近 大笠部落 柳瀬川の上流 大坊(七社の杜と佛蔵院) 昔の大坊 七社神社 佛蔵院 天満天神社 清照寺と星見堂 石鏃 打製石斧 出土の瓶(七社神社) 出土の瓶(佛藏院) 古瓦宇瓦(中氷川神社境内出土) 布目瓦(佛蔵院) 王辰爾の墓(と伝ふるもの) 板碑(嘉元三年及暦應二年) 梵鐘(佛蔵院) 同鐘銘 星見堂 地頭久松彦左衛門基誌銘 古文書(佛蔵院及糟屋家記録并慶長年貢帳) 城山(根古屋城趾) 山口城趾(土塁の断面) 手斧削の農家 猪狩の落穴 五郞松 六道山公園の櫻 柿の老木 狭山富士 挿画 弘安三年の板碑 根古屋城 根古屋城見取図 午王の版 手斧削の農家の間取図 猪狩の槍」

に、上記の伝説が引用されている。

また、入間郡の勝楽寺にも、朝鮮半島系渡来人の伝説がある。

  1. 入間郡誌 
     
  1. 南部諸町村、
  2.  
  3. 山口村 
  4.  、
  5. 勝楽寺の項目である。

辰爾山仏蔵院大坊と称す。真福寺末也。創立甚だ古く、或は王辰爾の子其父の菩提の為めに開闢せりと云ふ。又王辰爾此地に於て終焉せしとの説もあり、野話に曰く、「山号を辰爾と云ふは恐らく敏達天皇の時、高麗より送れる鳥羽の表文を読み得たる王辰爾の墳墓あるがためならんか。」と然れども王辰爾は畿内にて死し、畿内に墳墓を有するが如く推定せらる。思ふに辰爾の後裔此の地に入り、此の寺をたてたるにや。野話尚曰く、「昔高麗人の来りし時、此の地に来り土地を見立てし上、今の高麗郡に住居なさしめ、其地に寺院なきを以て勝楽寺の住僧彼の地へ寺を建て、高麗山勝楽寺と同名を以て名けしならんと云ふ。後聖天を祀りし故、聖天院と云ふ」と。又曰く、「勝楽寺往古は大伽藍なり、鎌倉将軍の世々祈願所にして、十二の坊ありしが、鎌倉滅て次第に衰へ、今は七社権現の祠と勝楽寺大坊のみ残れり。十二の坊は其跡みな田畑となり、新田坊、テラウ坊、天狗坊、向坊、外坊、長明坊、東坊、北蓮坊、永源坊、勝般寺と地名に残れり。然れども三坊の名所知れず。大坊の鐘は延久の比のものなりしが。災に遇ひて、亀裂を生ぜし故、元禄年間改鋳して、延久の銘を刻り出し之に追加を加へり」と。又曰く、「大坊の西南堂地入と云ふ小地名あり。此の地より布目ある瓦を夥しく穿出せり。国分寺の瓦に似て重きこと、鉄の如し。又村中古き石碑(石の板碑也)処々にあり」。と。」

勝楽寺 : 山口村 : 南部諸町村(所沢町付近、柳瀬川沿岸地方) : 入間郡誌



2025年4月11日金曜日

平城京へ運搬する品々

以下で列挙する品々は平城京へ運搬された品々である。全国から多数の人々が上京し、貢納する姿の一端を知りたいためである。この人々が遠路はるばる、北は陸奥国から、南は大宰府から様々な品物を運搬したので、平城京への道々はさぞやごった返したに違いない。

『延喜式』民部式下に、
1)「巻23/民部下/49/年料舂米⇒伊勢国〈大炊一千七十石、糯卅石、〉 尾張国〈大炊一千八十石、糯廿石、〉 参河国〈大炊七百石、〉 近江国〈内蔵五十石、省五百石、大炊一千二百石、糯卅石、〉 美濃国〈内蔵廿石、大炊一千四百石、糯廿石、〉 若狭国〈大炊二百石、〉 越前国〈内蔵五十石、大炊六百五十四石、糯廿石、〉 加賀国〈大炊四百五十五石、糯十石、〉 丹波国〈内蔵廿石、大炊五百石、糯廿六石、〉 丹後国〈大炊五百石、〉 但馬国〈大炊五百石、〉 因幡国〈大炊四百石、〉 播磨国〈内蔵卌石、大炊一千一百石、糯廿四石、〉 美作国〈大炊一千百石、糯十石、〉 備前国〈内蔵廿石、大炊一千一百七十石、〉 備中国〈大炊一百五石五斗九升、糯廿石、〉 備後国〈大炊一千一百九十五石四斗三升五合、〉 安芸国〈大炊六百石、〉 紀伊国〈大炊二百石、〉 讃岐国〈大炊一千四百石、糯卅石、〉 伊予国〈大炊一千四百石、糯廿石、〉 土佐国〈大炊四百石〉
右廿二国各以正税舂運、白米送大炊寮、黒米送省及内蔵寮、其運送徭夫竝給路粮、」
とあり、

2)「巻23/民部下/50/凡諸国舂米運京者、伊勢、近江、丹波、播磨、紀伊等国二月卅日以前、尾張、参河、美濃、若狭、越前、加賀、丹後四月卅日以前、但馬、因幡、美作、備前、讃岐六月卅日以前、備中、備後、安芸、伊予、土佐八月卅日以前、竝送納訖、若有未進者、准数奪専当郡司職田直、若不足者、亦没国司公廨、」

さらに
3)「巻23/民部下/51/年料租舂米⇒尾張国〈一千石、〉 参河国〈一千石、〉 遠江国〈一千三百石、〉 近江国〈二千石、〉 美濃国〈二千三百斛、〉 若狭国〈八百石、〉 越前国〈一千三百石、〉 加賀国〈一千三百石、〉 丹波国〈一千石、〉 播磨国〈二千斛、〉 美作国〈一千斛、〉 備前国〈二千斛、〉 備中国〈一千石、〉 備後国〈一千石、〉 安芸国〈一千斛、〉 讃岐国〈二千斛、〉 伊予国〈二千斛、〉 土佐国〈五百石、〉
右十八国各以租穀内舂収、随官符到進之、其精代運賃用正税、不聴妄為頴闕本也、

4)「巻23/民部下/52/年料別納租穀⇒伊賀国〈二千石、〉 伊勢国〈四千五百斛、〉 駿河国〈三千五百斛、〉 伊豆国〈一千五百斛、〉 甲斐国〈三千五百斛、〉 相摸国〈三千五百「五」石、〉 武蔵国〈一万二千石、〉 上総国〈四千六百九十斛、〉 下総国〈一万四千斛、〉 常陸国〈一万二千斛、〉 信濃国〈一万二千斛、〉 上野国〈一万七百卌五石、〉 下野国〈一万一千斛、〉 能登国〈四千斛、〉 越中国〈四千斛、〉 越後国〈七千斛、〉 丹後国〈九百八石、〉 但馬国〈二千九石、〉 因幡国〈二千五百斛、〉 伯耆国〈四千六百卌斛、〉 出雲国〈四千五百斛、〉 石見国〈二千五百斛、〉 長門国〈二千卅七石、〉 紀伊国〈三千百石、〉 淡路国〈一千六百斛、〉
右廿五国各別納租穀内、随官符到、充位禄、季禄、衣服等料、」

とある。



巻23/民部下/53/年料別貢雑物⇒
伊賀国〈紙麻五十斤、〉
 伊勢国〈筆一百管、紙麻一百十斤、〉
 尾張国〈筆一百管、紙麻九十斤、青木香一百六十斤、馬革六張、〉 
参河国〈筆一百五十管、紙麻十斤、黄楊六枚、〉
遠江国〈筆一千管、零羊角四具、〉 
駿河国〈筆一百管、零羊角四具、〉 
伊豆国〈零羊角四具、甘葛汁二斗、〉 
甲斐国〈筆卅管、零羊角六具、胡桃子一石五斗、〉 
相摸国〈筆一百管、零羊角四具、青木香八十斤、牧牛皮、〉 
武蔵国〈筆一百管、膠五十斤、麻黄五斤、麻子六斗、〉 
安房国〈長海松二篭、〉 
上総国〈筆一百管、牧牛皮六張、〉 
下総国〈筆一百管、牧牛皮六張、牛角十二口、麻子七斗、〉 
常陸国〈筆三百管、麻子七斗、〉 
近江国〈筆二百管、紙麻一百十斤、零羊角四具、馬革十七張、〉 
美濃国〈筆一百五十管、紙麻六百斤、支子二石、青木香卅斤、零羊角六具、馬革廿四張、〉 信濃国〈筆一百卅管、零羊角六具、木賊二圍、樺皮二圍、〉 
上野国〈筆一百管、零羊角六具、杏仁三斗、膠十二斤、樺皮四張、〉 
下野国〈筆一百管、麻紙一百張、麻子三斗、〉 
陸奥国〈筆一百管、零羊角四具、〉 
出羽国〈零羊角十具、紙麻一百斤、〉 
若狭国〈零羊角十具、紙麻一百斤、〉 
越前国〈筆五十管、紙麻一百斤、零羊角十具、甘葛汁一斗、〉 
越中国〈零羊角二具、〉 
越後国〈零羊角六具、〉 
丹波国〈墨二百廷、紙麻七十斤、漆二斗七升、柏一百廿俵、以五十把為俵、把別五十枚、掃墨一石、斐紙麻一百斤、〉 
但馬国〈筆八十管、紙麻七十斤、馬革十一張、〉
因幡国〈筆八十管、紙麻七十斤、〉 
伯耆国〈筆八十管、紙麻七十斤、〉 
出雲国〈筆五十管、〉 
播磨国〈筆一百卅管、墨三百五十廷、紙麻二百十斤、掃墨二石、馬革卅二張、柏一百俵、〉 美作国〈筆六十管、紙麻七十斤、〉
備前国〈筆一百管、紙麻五十斤、牧牛皮六張、〉 
備中国〈紙麻九十斤、〉 
備後国〈斐紙麻二百斤、〉 
安芸国〈零羊角四具、〉 
周防国〈斐紙麻二百斤、〉 
長門国〈牧牛皮八張、〉 
紀伊国〈紙麻七十斤、鎌垣船九隻、〉 
阿波国〈筆八十管、紙麻七十斤、斐紙麻一百斤、馬革十張、〉 
讃岐国〈紙麻百五十斤、牧牛皮十張、斐紙麻一百斤、〉 
伊予国〈筆一百管、梹榔「櫛」二百枚、牧牛皮三張、斐紙麻一百斤、〉 
土佐国〈零羊角四具、黄楊六枚、〉 
太宰府〈筆一千一百廿管、兎毛、鹿毛各五百六十管、墨四百五十廷、以上二種盛韓櫃一合、斐紙一千張、麻紙二百張、斐麻二百斤、麦門冬二斛二斗、紫草日向八百斤、大隅一千八百斤、青砥二百顆、赤木南島所進、其数随得、〉
右別貢雑物竝依前件、自余雑薬見典薬式、其運送徭夫各給路粮、
太宰府〈銀八百九十両、深紫帛五十疋、浅紫帛一百疋、深緋綿紬廿四疋、浅緋綿紬六十六疋紺紬十疋、深紫貲布廿端、浅紫貲布廿端、深緋貲布卅端、浅緋貲布卅端、白貲布五十端、紫革卌張、緋革卌張、纈革卅張、画革廿張、洗革一百張、白革卅張、海石榴油十石、席二千枚、〉右管国調物、依件染造、其雑綵并草等、並盛韓櫃、其運脚者並給功食、


巻23/民部下/54/
凡太宰府毎年調絹三千疋附貢綿使進之、又隼人調布、除府家三箇年雑用料之外、付使進上、

巻23/民部下/55/
凡太宰所収調糸、除儲料五百絇之外、毎年附貢綿使進之、

巻23/民部下/56/
凡太宰府年料造進朱漆酒海六合、〈三合径二尺、三合径一尺六寸、〉下食盤六十枚、〈径一尺七寸、〉中盤八十八枚、〈径一尺、〉飯椀一百口、〈径七寸、〉羮椀二百口、〈百口径六寸五分、百口径六寸、〉盤四百五十枚、〈卅枚径七寸、二百廿枚径六寸、二百枚径五寸五分、〉盞二百五十口、〈百五十口径五寸、百口径四寸五分、〉黒漆提壷十四口、
右以正税充料造進

巻23/民部下/57/
諸国貢蘇番次
伊勢国十八壷〈七口各大一升、十一口各小一升、〉 
尾張国〈十五壷五口各大一升、十口各小一升、〉 
参河国十四壷〈四口各大一升、十口各小一升、〉 
遠江国十四壷〈四口各大一升、十口各小一升、〉 
駿河国十二壷〈四口各大一升、八口各小一升、〉 
伊豆国七壷〈竝小一升、〉 
甲斐国十壷〈竝小一升、〉 
相摸国十六壷〈六口各大一升、十口各小一升、〉
右八箇国為第一番〈丑未年〉

伊賀国七壷〈竝小一升、〉 
武蔵国廿壷〈七口各大一升、十三口各小一升、〉 
安房国十壷〈竝小一升、〉 
上総国十七壷〈七口各大一升、十口各小一升、〉 
下総国廿壷〈八口各大一升、十二口各小一升、〉 
常陸国廿壷〈十口各大一升、十口各小一升、〉
右六箇国為第二番〈寅申年〉

近江国十八壷〈七口各大一升、十一口各小一升、〉 
美濃国十七壷〈七口各大一升、十口各小一升、〉 
信濃国十三壷〈五口各大一升、八口各小一升、〉 
上野国十三壷〈五口各大一升、八口各小一升、〉 
下野国十四壷〈五口各大一升、九口各小一升、〉 
若狭国八壷〈竝小一升、〉 
越前国十五壷〈六口各大一升、九口各小一升、〉 
加賀国十五壷〈六口各大一升、九口各小一升、〉

右八箇国為第三番〈卯酉年〉

能登国九壷〈三口各大一升、六口各小一升、〉 
越中国十壷〈四口各大一升、六口各小一升、〉 
越後国十一壷〈四口各大一升、七口各小一升、〉 
丹波国十一壷〈三口各大一升、八口各小一升、〉 
丹後国八壷〈二口各大一升、六口各小一升、〉 
但馬国十一壷〈三口各大一升、八口各小一升、〉 
因幡国十一壷〈三口各大一升、八口各小一升、〉 
伯耆国十一壷〈三口各大一升、八口各小一升、〉 
出雲国十一壷〈三口各大一升、八口各小一升、〉 
石見国八壷〈二口各大一升、六口各小一升、〉

右十箇国為第四番〈辰戌年〉

太宰府七十壷〈十五口各大一升、卅五口各大五合、〈廿口各小一升、〉

右為第五番〈巳亥年〉

播磨国十五壷〈六口各大一升、九口各小一升、〉 
美作国十一壷〈三口各大一升、八口各小一升、〉 
備前国十壷〈二口各大一升、八口各小一升、〉 
備中国十壷〈二口各大一升、八口各小一升、〉 
備後国七壷〈二口各大一升、五口各小一升、〉 
安芸国八壷〈二口各大一升、六口各小一升、〉 
周防国六壷〈竝小一升、〉 
長門国八壷〈竝小一升、〉 
紀伊国七壷〈二口各大一升、五口各小一升、〉 
淡路国十壷〈四口各大一升、六口各小一升、〉 
阿波国十壷〈四口各大一升、六口各小一升、〉 
讃岐国十三壷〈五口各大一升、八口各小一升、〉 
伊予国十二壷〈四口各大一升、八口各小一升、〉 
土佐国十壷〈四口各大一升、六口各小一升、〉

右十四箇国為第六番〈子午年〉

巻23/民部下/58/凡

諸国貢蘇、各依番次、当年十一月以前進了、但出雲国十二月為限、輪転随次、終而復始、其取得乳者、肥牛日大八合、痩牛減半、作蘇之法、乳大一斗煎、得蘇大一升、但飼秣者頭別日四把、

巻23/民部下/59/
年料雑器
尾張国瓷器、[疾脂反瓦器也]大椀五合、〈径各九寸五分、〉中椀五口、〈径各七寸、〉小椀、〈径各六寸、〉茶椀廿口、〈径各五寸、〉盞五口、〈径各四寸七分、〉中擎子十口、〈径各五寸、〉小擎子五口、〈径各四寸五分、〉花盤十口、〈径各五寸五分、〉花形塩杯十口、〈径各三寸、〉瓶【瓦+并】十口、〈大四口、小六口、〉

長門国瓷器、大椀五合、〈径各九寸五分、〉中椀十口、〈径各七寸、〉小椀十五口、〈径各六寸、〉茶椀廿口、〈径各五寸、〉花盤卅口、〈径各五寸五分、〉花形塩杯十口、〈径各三寸、〉瓶【瓦+并】十口、〈大四口、小六口、〉

右両国所進年料雑器、並依前件、其用度皆用正税、

巻23/民部下/60/
交易雑器
山城国、酒槽卅一隻、円槽七隻、臼十腰、杵十五枚、槽八口、置簀十三枚、匏三百卌柄、輦篭五十四脚、⇒大和国、酒槽七隻、〈二隻長各八尺、広二尺三寸、深八寸、手長一尺、五隻長各六尺、広二尺五寸、深八寸、手長九寸、〉円槽二隻、〈口径各二尺五寸、手長一尺、〉槽二口、〈一口高二尺七寸、口径二尺一寸、一口高二尺二寸、口径二尺、〉臼三腰、〈高各二尺二寸、径二尺一寸、〉杵六枚、〈長各三尺、〉輿篭廿口、瓠三百廿五柄、置簀四枚、

河内国、酒槽卅四隻、〈十一隻長各一尺、広二尺五寸、深八寸、手長一尺三寸、十一隻長各六尺、広二尺三寸、深八寸、手長一尺、十二隻高二尺七寸、口径二尺一寸、手長九寸、〉臼六腰、杵六枚、輿篭卅口、匏二百廿五柄、置簀卅枚、〈長各八尺、広四尺、〉
和泉国、酒槽七隻、〈長各九尺、広二尺七寸、手長一尺三寸、〉円槽二隻、槽二口、臼三腰、杵六枚、輿篭十一口、匏一百五柄、置簀廿枚、
摂津国、酒槽十七隻、〈長各八尺、広二尺三寸、手長一尺、〉円槽四隻、槽六口、輿篭五十口、臼八腰、杵十四枚、匏一百七十五柄、置簀五十四枚、

巻23/民部下/61/
五畿内、丹波等国、例進雑器并檞、十月以前充進、若致未進、移式部省、不聴国司預新甞会節、

巻23/民部下/62/
交易雑物
山城国〈大麦三石、小麦卅石、大角豆六石、胡麻子四石、荏子四石、〉 
大和国〈大麦三石、小麦十一石七升三合、■【クサカンムリ+皇】子六斗、大角豆四石、〉
河内国〈大麦三石、小麦卅五石、■【クサカンムリ+皇】子五斗、薦二千五百枚、〉 
和泉国〈小麦廿五石、〉 摂津国〈大麦三石、小麦卅五石一斗、■【クサカンムリ+皇】子九斗、薦一千五百枚、〉 
伊賀国〈白絹十二疋、鹿皮廿張、樽二合、加赤漆朸、以下皆同、〉 
伊勢国〈白絹十二疋、絹三百疋、水銀四百斤、樽二合、鹿角菜二石、青苔五十斤、海松五十斤、凝菜卅斤、於胡菜卅斤、鳥坂苔五斤、海藻根十斤、那乃利曽五十斤、〉 
志摩国〈大凝菜卅四斤、白玉千顆、〉 
尾張国〈白絹十二疋、絹百五十疋、油三石、樽二合、苧一百十斤、鹿革廿張、鹿皮十張、鹿角十枚、薭子五石、胡麻子四石、荏子四石、鹿角菜三石、凝菜卌斤、於胡菜卅斤、〉 
参河国〈白絹百廿疋、鹿革六十張、樽二合、苧九十斤、黍子廿石、胡麻子三石、鹿角菜二石、海松五十斤、凝菜卅斤、海藻根十斤、青苔五十斤、鳥坂苔五十斤、於胡菜卅斤、那乃利曽五十斤、〉 
遠江国〈絹六十八疋、苧一百卅斤、鹿皮十張、鹿革卅張、木綿四百七十斤、樽二合、凝菜卅斤、海藻根十斤、胡麻子二石、大匏卅口、干薑一百斤、種薑十石〉 
駿河国〈絹二百疋、商布二千一百端、端別長二丈六尺、鹿革卌張、樽二合、〉 
伊豆国〈猪皮十張、鹿皮卅張、堅魚煎一石四斗六升、櫑子「十」四合、〉 
甲斐国〈商布四千一百端、履料牛皮三張、鹿皮卅張、紫草八百斤、鹿革十張、猪脂一斗、櫑子四合、〉 
相摸国〈商布六千五百端、豉二石五斗、鹿皮廿張、鹿角十枚、紫草三千七百斤、布一千五百端、鞦十具、鹿革廿張、履牛皮十二枚、櫑子四合、〉 
武蔵国〈絁五十疋、布一千五百端、商布一万一千一百端、豉六石五斗、竜鬚席卅枚、細貫席卅枚、席五百枚、履料牛皮二枚、鞦廿具、鹿革六十張、鹿皮十五張、紫草三千二百斤、木綿四百七十斤、櫑子四合、〉 安房国〈商布二千二百八十段、鹿革廿張、櫑子四合、〉 
上総国〈絁五十疋、商布一万一千四百廿段、布一千五百九十端、腐革八張、鹿皮五十張、洗革一百張、鹿角十枚、鑣廿具、木綿四百七十斤、櫑子四合、〉 
下総国〈布一千五百九十端、商布一万一千五十段、鹿革廿張、皺文革十張、紫草二千六百斤、櫑子四合、〉 
常陸国〈絁一百疋、布四千端、商布一万三千端、庸布七百段、鞍橋十具、鞦廿具、履料牛皮九張、鹿皮廿張、洗革一百張、鹿角十枚、席六百枚、紫草三千八百斤、大瓢十口、櫑子四合、〉 
近江国〈白絹十二疋、曝黒葛卅斤、刈安草五百圍、曝皮十張、大豆六十石、胡麻子五石、醤大豆廿石、油二石、樽二合、隔三年進醤大豆十石、大豆十四石、〉 
美濃国〈絹二百疋、胡麻子四石、荏子十二石、鹿革卅張、油二石、白絹十二疋、樽二合、隔三年進金漆二斗、〉 
信濃国〈商布六千四百五十端、熟麻十斤、履牛皮三張、鹿皮九十張、洗皮十五枚、紫草二千八百斤、布一千五百端、細貫莚五十枚、円長猪脂一斗、櫑子四合、〉 
上野国〈絁五十疋、布一千五百九端、商布七千七百卅一段二尺二寸八分、苧八十斤、席九百枚、細貫席六十枚、紫草二千三百斤、鹿革六十張、覆料牛皮廿張、櫑子四合、〉 
下野国〈布一千四百卅六端、商布七千三段、履料牛皮七張、洗革一百張、鹿角十枚、席八百枚、砂金百五十両、練金八十四両、紫草一千斤、氈十張、櫑子四合、〉 
陸奥国〈葦鹿皮、独犴皮数随得、砂金三百五十両、昆布六百斤、索昆布六百斤、細昆布一千斤、〉 出羽国〈熊皮廿張、葦鹿皮、独犴皮数随得、〉 
若狭国〈烏賊三百斤、小鰯腊一石一斗、樽二合、〉 
越前国〈絹二百六十二疋、履料牛皮六張、漆一石五斗、曝黒葛卅斤、〉 
加賀国〈絹一百六十二疋、履料牛皮二張、漆一石五斗、荏油二石、樽二合、〉 
能登国〈絹十二疋、鹿皮十張、履料牛皮四張、海鼠腸一石、櫑子四合、〉 
越中国〈絹百疋、商布一千二百段、履料牛皮四張、曝黒葛廿斤、編筥三百十九合、織筥廿八合、漆一石三斗、〉 
越後国〈商布一千端、漆五斗、櫑子四合、履料牛皮八枚、〉 
丹波国〈白絹十二疋、赤絹五百五十疋、糸七百五十絇、油三石、鹿革十張、粟十石、大豆卅石、胡麻子五石、栗子卅石、曝黒葛廿斤、刈安五百圍、隔三年進醤大豆五石、〉 
丹後国〈絹二百五十疋、白絹十二疋、鹿革十張、樽二合、小鰯腊十二篭、〉 
但馬国〈絹七百卅七疋、糸一千斤、鮐皮一百五十斤、醤大豆廿六石、隔三年進醤大豆五石、〉 
因幡国〈絹二百疋、白絹十二疋、席三百五十枚、荒筥廿五合、櫑子四合、鮐皮八百廿五斤、醤大豆廿六石、隔三年進醤大豆五石、鹿皮十張、〉 
出雲国〈絹二百卅七疋四尺、鹿革廿張、席三百枚、青苔卅斤、海松一百斤、海藻根十斤、鳥坂苔五斤、紫草一百斤、鹿皮廿張、櫑子四合、〉 
石見国〈綿六百八十七屯八両、青苔卅斤、海松一百斤、海藻根十斤、鳥坂苔五斤、紫草一百斤、櫑子四合、鹿革卅張、〉 
播磨国〈白絹十二疋、絹三百五十疋、大豆廿六石、胡麻子三石、油二石、鹿革五十張、樽二合、小豆三石、鹿角菜二石、青苔卅斤、於胡菜廿斤、那乃利曽卅斤、〉 
美作国〈絹四百七十五疋、油三石、猪脂一斗、櫑子四合、鹿革十張、鹿皮廿張、鹿角十枚、大豆十石、小豆六石、醤大豆廿石、隔三年進醤大豆十五石、〉 
備前国〈絹三百疋、白絹十二疋、油三石四升、胡麻子三石、櫑子四合、苫十五枚、鹿革廿張、鹿皮十張、鹿角十枚、小豆十九石七斗、醤大豆廿五石、大豆卌四石七斗、秣料八十石隔三年進醤大豆十石、〉 
備中国〈白絹十二疋、油一石四升、朴消一百斤、小豆一石六斗、苫廿五枚、櫑子四合、鹿皮五十、大豆廿八石、醤大豆卌四石、隔三年進醤大豆七石、小豆十六、〉
 備後国〈白絹十二疋、油二石、櫑子四合、鹿角十枚、大豆十六石七斗、小豆一石七斗、胡麻子二石、醤大豆六十石、隔三年進醤大豆十石、〉
安芸国〈白絹十二疋、糸八百絇、木綿二百五十斤、油三石四升、苫廿五枚、櫑子四合、鹿皮廿張、鹿革廿張、〉 
周防国〈鹿革廿張、席三百五十枚、苫廿五枚、櫑子四合、〉 
長門国〈鹿革廿張、胡粉廿斤、緑青廿斤、丹六十斤、海藻一百五十斤、苫廿五枚、櫑子四合、〉 
紀伊国〈白絹十二疋、絹二百疋、鹿革十張、鹿角菜二石、青苔五十斤、海松卌斤、海藻根十斤、鳥坂苔五斤、那乃利曽五十斤、樽二合、大凝菜一百斤、於胡菜卅斤、大豆廿石、小豆卅石、胡麻子五石、醤大豆十石、隔三年進大豆三石、〉 
阿波国、〈絹三百疋、白絹十二疋、油二石四升、亀甲六枚、鹿皮十張、粟廿石、小豆十六石、秣料大豆八十石、胡麻子四石、小麦七十石、凝菜七斗、青苔廿斤、海藻根、於期菜六斗、鹿角菜二石、苫廿五枚、樽二合、醤大豆廿二石、隔三年進醤大豆五石、〉 
讃岐国〈白絹十疋、鹿革廿張、苫廿五枚、菅円座卌枚、櫑子四合、鹿子皮十五張、金漆一斗五升、醤大豆卌二石、隔三年進醤大豆五石、大豆十八石、〉 
伊予国〈鹿革五十枚、鹿皮十張、砥一百八十顆、大豆十八石、海藻根十斤、那乃利曾五十斤、苫五十枚、樽二合、胡麻子五石、醤大豆卅二石、隔三年進醤大豆五石、〉 
土佐国〈亀甲四枚、煮塩年魚五缶、紫菜一百五十斤、苫廿五枚、櫑子四合、〉 
太宰府〈絹四千疋、履料牛皮廿四張、狸皮十張、銀三百両、金漆五缶、朱砂一千両、茜二千斤、紫草五千六百斤、猪膏二石、雑油卅石、梹榔馬蓑六十領、同螻蓑百廿領、藺帖笠百卅蓋、黒漆鞍十具、鉄鎧廿隻、〉
右以正税交易進、其運功食並用正税、但下野国砂金者、使徭夫採、食亦充正税、其太宰雑油卅石、中男作物若満此数者、更不交易、

巻23/民部下/63/
凡諸国雑交易、不論正税地子、便附貢調使、不差専使、

巻23/民部下/64/
凡諸国年料雑交易物者、当年充進、不得踰年、若有未進、拘調庸返抄、

巻23/民部下/65/
凡有雑交易未進者、准雑米未進例、奪郡司職田直、若不足者、没国司公廨、

巻23/民部下/66/凡諸国大未進、小未進等帳者、勘録国司功過、毎年正月五日以前進官、
巻23/民部下/67/凡京職諸国郡司功過帳、主計、主税勘定送省、畿内十月二日、外国十一月二日申官、
巻23/民部下/68/
凡勅旨交易絹、并商布減直者、去年料附当年使、待充前年料、乃放後年返抄、其運賃用減直内、穀倉院交易准此、

巻24/主計上/1/
凡左右京、五畿内国調一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、一丁藺笠二枚、四丁狭席五枚、〈長一丈、広三尺六寸、〉葉薦五枚、〈長二丈、広四尺、〉三丁広席二枚、〈長一丈、広四尺、〉二丁黒山席一枚、〈長一丈二尺、広四尺、〉折薦三枚、〈長二丈、広三尺六寸、〉一丁食薦七枚、〈長六尺、広二尺五寸、〉五丁明櫃四合、〈長三尺六寸四分、広二尺二寸、深九寸、〉三丁柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、〉一丁藺笥二合、〈径六寸、深五寸、〉箕二枚、明櫃二合、〈長二尺二寸四分、広一尺七寸、深一尺一寸、〉明櫃六合、〈長二尺、広一尺六寸、深一尺一寸、〉折櫃五合、〈長二尺、広一尺四寸、〉麻笥六合、〈径一尺五寸、深二寸五分、〉板笥廿五合、〈径五寸、深二寸五分、〉円笥七合、〈径二尺八寸、深二寸、〉陶器、八丁池由加、■【瓦+長】各一口、〈受五石、〉二丁瓼一口、〈受一石二斗、〉缶三口、〈受五斗、〉一丁由加一口、〈受一石、〉燼瓫二口、〈受三斗、〉脚短杯有蓋十三合、〈受一斗、〉無蓋廿口、〈受三合、〉筥杯卅四口、〈受四合、〉水椀有蓋十三合、無蓋廿五口、〈各受一升、〉多志羅加二口、〈受一斗、〉大山■【瓦+嬰】二口、〈受一斗五升、〉叩瓫二口、〈受三升、〉■【瓦+泉】十口、〈受五升、〉水瓫三口、〈受二斗、〉大■【瓦+嬰】三口、〈受一斗、〉洗盤三口、〈受一斗已上、〉中■【瓦+嬰】四口、〈受八升、〉平瓶【瓦+并】四口、〈受五升、〉酒壷四口、〈受五升、〉等呂須伎四口、〈受五升、〉缶蓋六口、〈径六寸、〉高盤七口、〈高六寸、径一尺二寸、〉小■【瓦+嬰】八口、〈受三升、〉鉢八口、〈受五升、〉臼八口、〈受三升、〉水瓶【瓦+并】十口、〈受五升、〉酒垂十口、〈径一尺二寸、〉祭壷十口、〈受三升、〉短女坏廿口、小坏廿六口、〈各受三合、〉片盤廿五口、〈径九寸、〉韲坏、燈盞各五十口、〈各受二合已上、〉土師器一丁、火炉蓋八口、〈径一尺五寸、〉平鍋五十口、〈受二升、〉玉手土師鉢五十口、〈受一升、〉間坏一百口、〈受五合、〉贄土師鋺形五十口、〈径六寸、〉片盤五十口、〈径一尺、〉餺餅器二口、〈径一尺、〉竃二口、〈高一尺五寸、〉竃子十口、〈受一斗、〉甑十口、〈受六升、〉手洗盤二口、〈径二尺、〉手湯瓫二口、〈径六寸、受一斗、〉水椀十口、〈受二升、〉瓫八口、〈受一斗、〉大高盤七口、〈高五寸、径一尺二寸、〉粥前下盤六合、〈径一尺四寸、〉粥盤六合、〈径一尺四寸、〉酒盞、汁漬坏各廿合、〈各口径五寸、受五合、〉中片坏七十五口、〈径六寸、受四合、〉吐盤三口、〈径一尺八寸、〉坏作土師酒盞六十合、〈径五寸、〉小高盤卌八口、〈高五寸、径六寸、〉中片坏一百九十九口、〈径六寸、〉其外国百姓逃亡居住畿内、一丁輸銭二百五十文、庸一百廿五文、

巻24/主計上/2/
凡諸国輸調、両面十一丁成疋、〈丁別輸糸国以徭夫織成、羅綾准此、〉雑羅三丁成疋、二色綾十丁成疋、一窠綾、二窠綾、三窠綾、七窠綾、小花綾、小鸚鵡綾、薔薇綾、二花綾、菜花綾、竝上糸国七丁成疋、中糸国六丁成疋、〈讃岐国五丁成疋、〉麁糸国五丁成疋、〈相摸国三窠綾、七窠綾四丁成疋、〉続花綾、瓜核綾、中糸国、野草綾、麁糸国、竝三丁成疋、大結花綾、連水綾、小車牙綾、散花単綾、小蓮花綾、小結花綾、上糸国、呉服綾、中糸国、竝三丁半成疋、絹、絁、〈両面已下各長六丈、広一尺九寸、〉広絹、〈長四丈五尺六寸、広二尺五寸、〉竝四丁成疋、長絹、〈長七丈五尺、広一尺九寸、〉長幡部絁、〈長六丈、広一尺九寸、〉竝五丁成疋、綿紬三丁成疋、〈長四丈五寸、広一尺九寸、但西海道諸国、長三丈九尺、〉貲布、〈長四丈、広二尺、〉望陀貲布、〈長八丈、広一尺八寸、〉竝四丁成端、細貲布、〈長六丈五尺、広一尺九寸、〉小堅貲布、〈長八丈、広二尺、〉薄貲布、〈長八丈、広一尺九寸、〉望陀布、〈長四丈二尺、広二尺八寸、〉広布竝三丁成端、細布二丁成端、倭文、調布竝三丁成端、〈各長四丈二尺、広二尺四寸、大隅薩摩両国調布四丁成端、〉狭布二丁成端、〈長三丈七尺、広一尺八寸、〉糸一丁成絇、〈上糸四両、中糸五両、麁糸七両各為絇、〉畳綿二帖、細屯綿二屯、〈各三両一分二銖為帖屯、〉綿二屯、〈四両為屯、〉銀一分、鉄二廷、〈三斤五両為廷、〉鍬三口、大鹿皮一張、〈六尺已上、〉小鹿皮二張、〈四尺已上、〉長席二枚、〈長二丈、広三尺六寸、〉短席二枚、〈長一丈、広三尺六寸、西海道諸国広四尺、〉柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、〉陶器三丁池由加、■【瓦+長】各一口、〈各受五石、〉一丁瓼二口、〈受一石五斗、〉小由加四口、〈受一石、〉小甕三口、酒壷六合、缶六口、瓫十二口、炉瓫八口、着乳瓫八口、〈受三斗、〉洗盤、水瓶【瓦+并】、大酒瓶【瓦+并】、平瓶【瓦+并】、有蓋無柄大瓶【瓦+并】、有柄大瓶【瓦+并】、大壷、大高盤各十二口、叩瓫、麻笥、盤各八口、大盤十二合、負瓶【瓦+并】八口、筥瓶【瓦+并】、臼各廿四口、鉢卅口、酢瓶【瓦+并】下盤、有柄酢、瓶【瓦+并】小盤、筥杯、様脚短坏、凡椀各卌口、小壷、小■【瓦+嬰】廿四口、有蓋椀、小瓶【瓦+并】各廿口、御椀廿口、有柄中瓶【瓦+并】、中壷各十六口、小盤廿二合、有柄小瓶【瓦+并】卅口、片椀卅八口、箸壷、片盤八十四口、深坏六十口、御取坏、大小筥坏、菜坏、片坏各八十二口、〈西海道片坏二百口、〉韲坏百口、〈有蓋五十四口、〉燈盞二百口、猴膝研二口、清坏八十口、斐坏百廿口、乳戸四口、後盤卅四口、赤土一斗五升、米六斗、〈壱岐嶋小麦、小豆二斗、大豆四斗、〉塩三斗、海石榴油一升二合、〈壱岐嶋一升三合三勺、〉御取鰒、着耳鰒各四斤、耽羅鰒六斤、鳥子鰒、都都伎鰒各二斤、放耳鰒三斤五両、長鰒、短鰒、凡鰒、串鰒、横串鰒、細割鰒、葛貫鰒、火焼鰒、羽割鰒、蔭鰒、薄鰒各六斤、〈壱岐島三斤、〉乾鮹九斤十三両、乾螺十斤十両、堅魚九斤、〈西海道諸国十一斤十両、〉烏賊十斤、久恵■【月+肅】、鮫■【月+肅】各卅三斤五両、煮堅魚六斤七両、熬海鼠八斤十両、棘甲蠃、甲蠃各六斗、鮭廿隻、雑魚腊廿六斤、鮹腊四斤、醤鮒、鮨鮒各卅二斤、腐耳鰒十四斤、甘鮨鰒廿八斤、鮨鰒、貽貝、冨耶交鮨各卌六斤、貽貝鮨三斗、雑魚鮨八十斤、海鼠膓十五斤十両、雑魚楚割、魚捄割、鯛腊、蛎腊各十六斤十両、雑魚■【月+肅】卅三斤、漬塩雑魚、乾鰯各卅六斤、海藻、海松各卌三斤、〈但隠岐国卅三斤五両、〉紫菜、海藻根各十六斤、大凝菜、小凝菜、角俣菜各卌斤、滑海藻八十六斤十両、於期菜廿六斤十両、鹿俣菜卅三斤五両、沢蒜、嶋蒜各七十二斤、〈已上斤両竝大、下条亦同、〉

上総国天羽郡讃岐郷の「讃岐郷」は、讃岐国から移住した人々の居住地か?

 大山喬平氏(京都大学名誉教授)を中心にした「ムラの戸籍簿」研究会は、2009年4月に発足した、「ムラの戸籍簿」(=各国ごとの「郷村表」「郷村名郡別世紀別初出表」)を作成し、その成果を共有・発信していくための研究会である。

その規模や壮大であるが、実に地味で、有意義な研究である。この企画に賛同する方々すべての労苦に感謝したい。

その中の一つである。上総国天羽郡に下記の紹介がある。


讃岐郷☆[
磐井里
天羽郡天平6.7.27734〔 〕【讃岐】石上部忍山年〈四九上総国天羽郡讃岐郷磐井里少初位上戸主石上部大島戸之口〉県-古p.157
65 正倉院文書

今このデータベースでは39歳となっているが、正確には49歳が正しい。これは誤りではなく、記入ミスに属する。

この記事はこれだけでなく、
「読経 法花経 一部
   最勝王経一部
   方広経一部

誦経 観世音経一部
   八名経
   多心経

陀羅尼 大般若陀羅尼
    仏頂陀羅尼
    虚空蔵陀羅尼
    方広陀羅尼
    十一面教陀羅尼
    金勝陀羅尼
    唱礼具
    浄行十年
天平6年(734)7月27日」

と続く。
さて、49歳の石上部忍山は仏道に10年励み(「浄行十年」)、数多くの経典を読破している。
ここではその経典への関心は別に譲るとして、我々が注目するのは、
‘*上総国天羽郡讃岐郷
である。つまり「讃岐郷」とある以上、讃岐国から上総国天羽郡へ移り住んだ人々を想定したい。



    

2025年4月2日水曜日

平城京の大路が混雑する理由は

 今津勝紀「税の貢進」『日本古代の交通・交流・情報』(1)所収(特に、74-75頁)に教わった点が、下記である。

それは地方から平城京へ上る貢納使たちの人数である。今津氏によると、当時の平城京を10万人(鬼頭清明説)だとすれば、

*たえず3000人から5000人

の地方から上京する一時的流入者が存在したと推定している。

これは着眼点の鋭い、すぐれた指摘である。


なお、今津氏の指摘を踏まえて追加すれば、

1,馬や

2,荷車(荷駄)

3,俵や木箱などの輸送ツール

4,木簡類

など地方からの輸送用備品も溢れていたと考えられる。

いずれにせよ今津氏の試論は今後の検証を俟つが、私見ではもう少し詳細に四度使や僧侶などの諸実態を見れば、その数ははるかに増加すると予想している。


2025年3月29日土曜日

讃岐の阿刀宿祢をスタートして「安都(雄足)」に関するエッセイ

 讃岐国西部の有力在地勢力であった佐伯直出身の空海の母方は、玄防や善疎らの高僧を輩出した阿刀宿祢である。

 そもそも阿刀氏の分布は讃岐に限らず大和・山城・摂津・和 泉・河内・讃岐・紀伊・越前に及んでいる。そのすべてが同族だと断定しがたいものの、『新撰姓氏録』や『先代旧事本紀』巻5 「天孫本紀」では、阿刀氏は饒速日命の子孫で、物部 (石上)氏の同族だという。

 『新撰姓氏録』 阿刀宿祢  石上同祖、 〔左京神別上〕 阿刀宿祢  石上朝臣同祖。饒速日命孫味鶴田命之後也 

〔山城国神別〕 阿刀連   同上 

〔山城国神別〕 阿刀連   饒速日命之後也  

〔摂津国神別〕 阿刀連   同上(采女臣同祖 〔和泉国神別〕 「天孫本紀」   (天照国照彦天火明櫛王饒速日尊)孫昧飯田命、阿刀連等。

  阿刀氏の本拠地は『和名抄』の河内国渋川郡跡部郷の地だと推定される。

しかも、次の記事に見る通り、

「従五位上上村主百済、改賜阿刀連。」(『続日本紀』慶雲元年2月乙亥<20日>条

とあり、「村主⁺百済」からも判別されるとおり、渡来系氏族である。

その名にレガシーがあるように、百済系渡来人であった可能性を認めるものの、その確証はない。

なお、この記事に「上村主」とあれば「下村主」も想定できるが、この点は後考を俟つ。


なお、「阿斗(桑市)」とか「安刀」とか、「安都」などで表記される「Ato」の語源に関する私案はない。

特に阿都雄足(造東大寺司主典)に関する考察は別に論ずるつもりである。


追伸)次の大柴氏の高論を紹介しておきたい。

大柴 清圓「 弘法大師の生誕地に関する一考察」『高野山大学密教文化研究所紀要』第36号、191-114頁


追伸)『「河内国渋川郡久宝寺村田畑植附帳」『新版八尾市史 近世史料編1』をみると、この一帯は稲作ではなく、木綿栽培であったと知る。そうであれば、古代はどのような農業であったのかと想定する。


追補)『延喜式』

 麻羽郷、大家郷、郡家郷、高階郷、安刀郷、山田郷、広瀬郷、余戸郷


とある「安刀郷」(所沢市山口か坂戸市北部)「安刀」(アト)と読むべきであるとすれば、ここにも阿刀氏が居住していたと考えても良いかもしない。


参考地図

前の園亮一「古代の川部」『』37ー50頁、特に39頁より転載

bunka55_4maenosono (1).pdf







<参考>

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ66001567
木簡番号7411
本文□□□□□□〔八位上勲十一ヵ〕等下村主浄道○/〈〉∥
寸法(mm) 
 
厚さ 
型式番号091
出典平城宮5-7411(城4-12上(189))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮宮域東南隅地区
Heijō Palace (Palace Precincts, Southeast Corner Sector)
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数32補
遺構番号SD4100
地区名6AAICJ66
内容分類文書
国郡郷里 
人名下村主浄道
和暦 
西暦 
遺構の年代観765-770
木簡説明 
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAICJ66001567


URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFFJD29000244
木簡番号4765
本文・家令下村主廣万呂・書吏河内画師屋万呂
寸法(mm)140
23
厚さ3
型式番号011
出典平城京3-4765(城24-19上(146))
文字説明 
形状上削り、下切り折り、左削り、右削り。
樹種 
木取り 
遺跡名平城京左京二条二坊五坪二条大路濠状遺構(北)
Heijō Capital (Left Capital, Second Row, Second Ward, Fifth Block, Second Row Avenue, Moat-like Feature, Northern Part)
所在地奈良県奈良市法華寺町
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数204
遺構番号SD5300
地区名6AFFJD29
内容分類文書
国郡郷里 
人名下村主廣万呂・河内画師屋万呂
和暦 
西暦 
遺構の年代観733-738
木簡説明上削り、下切り折り。左右削り。従三位の家政機関の家令と書吏と考えられる。但し、藤原麻呂家の書吏は六人部諸人とみられ、誰の家政機関の職員かは不詳。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFFJD29000244

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFFJD29000721
木簡番号4523
本文・黒鯛四隻直六文○菁三把直二文右常料\○□・□〔進ヵ〕上櫃一合□請○/天平八年九月十五日下村主大魚∥
寸法(mm)(210)
(29)
厚さ5
型式番号081
出典平城京3-4523(城29-30下(336)・城29-12下(58))
文字説明 
形状四片接続、上欠(折れ)、下削り、左二次的割り、右削り。
樹種 
木取り 
遺跡名平城京左京二条二坊五坪二条大路濠状遺構(北)
Heijō Capital (Left Capital, Second Row, Second Ward, Fifth Block, Second Row Avenue, Moat-like Feature, Northern Part)
所在地奈良県奈良市法華寺町
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数204
遺構番号SD5300
地区名6AFFJD29
内容分類文書
国郡郷里 
人名下村主大魚
和暦天平8年9月15日
西暦736(年), 9(月), 15(日)
遺構の年代観733-738
木簡説明上折れ、下削り。左二次的割り、右削り。下村主大魚は、東市の交易進上木簡に署名する例がある(『木簡概報三〇』五頁上段)。この木簡も東市からの交易進上木簡であろう。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFFJD29000721

■本文の語句分類




2025年3月27日木曜日

マゲ鹿ーー種子島の鹿

 種子島からの鹿皮がいつから太宰府に貢納されていたのかは不明である。


しかし天長元年の太政官符によると、種子島からの鹿皮100余領が貢納されていたとある(『類聚三代格』巻5、天長元年9月12日条)。

ここで特筆したいのは、種子島産のマゲ鹿の鹿皮と日本鹿のそれとが色合いなどを含めて異なる事である。

これまでの諸研究を見ると、十派一絡げに安易に考えていた節がある。


下記の論文を一読するだけで、その差を知るべきである。


ーーーーーーーー


マゲシカCervus nippon mageshimaeの遺伝的独自性についての再検討

ジャーナル オープンアクセス HTML

2023 年 28 巻 2 号 p. 425-436