2000年9月に出土した木簡であるので、今さら新発見でもない。私は佐賀新聞の報道で知ったが、その時にさほど関心を寄せていなかった。
佐賀県教委の発表によると、佐賀県唐津市中原遺跡から出土した木簡は縦二十七センチ、幅三・五センチ、厚さ〇・三センチ。平川南氏によると、文字は木簡の表と裏の両面に書かれ、最初に書いた一次文書と、天地を逆にして再利用した二次文書の二種類があったという。一次文書からは人名の「小長□部□□」と、出身国を示す「甲斐國□戍人」(□は不明)の文字が判読できる。
たしかに、平川氏らの推定するように、未解読の部分は「谷」と補完しても違和感はない。したがって、「小長谷部□□」「甲斐國人戍人」だと解読するのに、現段階で私も賛同する。
そして、佐賀県教育委員会が解説するように、
「東国出身の兵士を九州防衛にあてた防人の歴史を裏付け、壱岐、対馬、筑紫だけでなく、肥前国にも配備されたことを示す貴重な発見となる。」
と考えるのは正当である。むしろ『続日本紀』などの史書の文言に拘泥するあまりに、壱岐国とは指呼の間にある肥前、特に唐津地域などに防人が配置されなかったという歴史的理解の方が不自然である。
なるほど小長谷部は武烈天皇(小長谷若雀命<おはつせのわかささぎのみこと>・小泊瀬稚鷦鷯)にちなむ子代(御名代)である。
『駿河国正税帳』によると、天平9年(737)の甲斐国に
「従甲斐国進上御馬部領使山梨郡参事小長谷部麻佐」
とあり、その従者
「山梨郡散事小長谷部練麻呂」
の名がみえ、甲斐国に御馬部領使としての小長谷部氏の存在を認める。「甲斐の黒駒」で名高い古代甲斐国は、偽書であると否と、『聖徳太子伝暦』推古天皇6年条には、
「夏4月、太子命左右、求良馬、府諸国令貢、甲斐国貢一驪駒4脚白者、数百匹中、太子指此馬曰、是神馬也、余皆被還」
とあるように、有名な良馬の生産地であったので、かかる神馬伝説も出現したにちがいない。
以下は未完。
執筆時間がないので、今は私の仮説のみを記述するが、
*肥前の小長谷部が蝦夷、もしくは「俘囚」あるいは「夷俘」
と推定できることである。
******************
小長谷部を名乗る人物は、従来、天平勝實四年の「白布墨書銘」(正倉院御物)に
「信濃国筑摩郡山家郷戸主物部東人、戸口小長谷部□麿、調并一端」
とあり、
(正倉院宝物の白布銘)、八世紀初頭とされる下神(しもかん)遺跡(松本市神林)出土の墨書土器にも「小長谷部真□」なる墨書銘が確認されているが、
木簡庫 奈良文化財研究所:詳細 (nabunken.go.jp)
URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/MK028212000002 | |
---|---|---|
木簡番号 | 0 | |
本文 | ・小長□部□□〔束ヵ〕○/〈〉□□∥○甲斐国□〔津ヵ〕戌□〔人ヵ〕○/不知状之∥\○□□家□□〔注ヵ〕○【「首小黒七把」】・○□□〈〉桑□〔永ヵ〕\【「□〔延ヵ〕暦八年○§物部諸万七把○§日下部公小□〔浄ヵ〕〈〉\○§□田龍□□〔麻呂ヵ〕七把§□部大前」】 | |
寸法(mm) | 縦 | (269) |
横 | (32) | |
厚さ | 4 | |
型式番号 | 081 | |
出典 | 木研28-212頁-(2)(木研24-153頁-(7)) | |
文字説明 | 裏面「首小黒七把」は表面の人名と同時に記されたかは不詳。 | |
形状 | 二度の使用痕残す。上端二次利用後さらに削って整形。左右二次利用後の削りヵ。 | |
樹種 | ||
木取り | ||
遺跡名 | 中原遺跡 | |
所在地 | 佐賀県唐津市原字西丸田 | |
調査主体 | 佐賀県教育委員会・唐津市教育委員会 | |
発掘次数 | ||
遺構番号 | SD502 | |
地区名 | ||
内容分類 | 文書 | |
国郡郷里 | 甲斐国 | |
人名 | 物部諸万・日下部公小(浄)・□田龍(麻呂)・(雀)部大前・首小黒・□□家□(注)・小長□部 | |
和暦 | ||
西暦 | ||
木簡説明 |
■研究文献情報
URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/YS000086000075 | |
---|---|---|
木簡番号 | 75 | |
本文 | 小長谷部〈〉鳥麻呂 | |
寸法(mm) | 縦 | 189 |
横 | 16 | |
厚さ | 2 | |
型式番号 | 051(1005) | |
出典 | ![]() | |
文字説明 | ||
形状 | 上端キリによる成形、左側面無調整、裏無調整。 | |
樹種 | ||
木取り | 柾目 | |
遺跡名 | 屋代遺跡群〈6区〉 | |
所在地 | 長野県更埴市雨宮 | |
調査主体 | (財)長野県埋蔵文化財センター | |
発掘次数 | ||
遺構番号 | SD8028(4層) | |
地区名 | ||
内容分類 | 荷札 | |
国郡郷里 | ||
人名 | 小長谷部・鳥麻呂 | |
和暦 | ||
西暦 | ||
木簡説明 |
詳細
URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AACHV27000026 | |
---|---|---|
木簡番号 | 2192 | |
本文 | ・新木/戸主小長谷部男足戸口/○丸部諸背二斗一升∥・○天平寶字四年 | |
寸法(mm) | 縦 | (123) |
横 | 25 | |
厚さ | 5 | |
型式番号 | 039 | |
出典 | ◎![]() | |
文字説明 | ||
形状 | 下欠。 | |
樹種 | ||
木取り | ||
遺跡名 | 平城宮内裏東方官衙地区 | |
所在地 | 奈良県奈良市佐紀町 | |
調査主体 | 奈良国立文化財研究所 | |
発掘次数 | 21 | |
遺構番号 | SD2700 | |
地区名 | 6AACHV27 | |
内容分類 | 荷札 | |
国郡郷里 | (参河国額田郡新城郷〈新木〉) | |
人名 | 小長谷部男足・丸部諸背 | |
和暦 | 天平宝字4年 | |
西暦 | 760(年) | |
木簡説明 | 荷札ではあるが品目は不明。新木は参河国額田郡新城郷か(和名抄)。 |
詳細
URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/MK029157000313 | |
---|---|---|
木簡番号 | 16 | |
本文 | ・火長他田部粮万呂○/物部子宅主/矢田部子酒万呂∥○/大伴部真秋山/神人部福万呂∥○/長門部□万呂/三村部子舊人∥○/大伴部真古万呂/小長谷部犬万呂∥○/尾治部子徳□万呂∥・○三月十五日 | |
寸法(mm) | 縦 | 505 |
横 | 33 | |
厚さ | 7 | |
型式番号 | 011 | |
出典 | 木研29-157頁-3(13)(秋田城2-16) | |
文字説明 | ||
形状 | ||
樹種 | ||
木取り | ||
遺跡名 | 秋田城跡 | |
所在地 | 秋田県秋田市寺内 | |
調査主体 | 秋田市教育委員会秋田城跡発掘調査事務所 | |
発掘次数 | 54 | |
遺構番号 | SG1031 | |
地区名 | ||
内容分類 | 文書 | |
国郡郷里 | ||
人名 | 他田部粮万呂・物部子宅主・矢田部子酒万呂・大伴部真秋山・神人部福万呂・長門部□万呂・三村部子舊人・大伴部真古万呂・小長谷部犬万呂・尾治部子徳□万呂 | |
和暦 | 3月15日 | |
西暦 | 3(月), 15(日) | |
木簡説明 |
■研究文献情報
URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/MK001035000003 | |
---|---|---|
木簡番号 | 3 | |
本文 | 豊国郷戸主小長谷部色万呂戸小長 | |
寸法(mm) | 縦 | (161) |
横 | 17 | |
厚さ | 3 | |
型式番号 | 081 | |
出典 | 日本古代木簡選-393(![]() | |
文字説明 | ||
形状 | 上欠、下欠。 | |
樹種 | ||
木取り | ||
遺跡名 | 御殿・二之宮遺跡 | |
所在地 | 静岡県磐田市二之宮 | |
調査主体 | 磐田市教育委員会 | |
発掘次数 | 1 | |
遺構番号 | ||
地区名 | 折戸I-7x区 | |
内容分類 | 荷札 | |
国郡郷里 | 遠江国磐田郡豊国郷 | |
人名 | 小長谷部色万呂 | |
和暦 | ||
西暦 | ||
木簡説明 |
0 件のコメント:
コメントを投稿