2025年3月29日土曜日

讃岐の阿刀宿祢をスタートして「安都(雄足)」に関するエッセイ

 讃岐国西部の有力在地勢力であった佐伯直出身の空海の母方は、玄防や善疎らの高僧を輩出した阿刀宿祢である。

 そもそも阿刀氏の分布は讃岐に限らず大和・山城・摂津・和 泉・河内・讃岐・紀伊・越前に及んでいる。そのすべてが同族だと断定しがたいものの、『新撰姓氏録』や『先代旧事本紀』巻5 「天孫本紀」では、阿刀氏は饒速日命の子孫で、物部 (石上)氏の同族だという。

 『新撰姓氏録』 阿刀宿祢  石上同祖、 〔左京神別上〕 阿刀宿祢  石上朝臣同祖。饒速日命孫味鶴田命之後也 

〔山城国神別〕 阿刀連   同上 

〔山城国神別〕 阿刀連   饒速日命之後也  

〔摂津国神別〕 阿刀連   同上(采女臣同祖 〔和泉国神別〕 「天孫本紀」   (天照国照彦天火明櫛王饒速日尊)孫昧飯田命、阿刀連等。

  阿刀氏の本拠地は『和名抄』の河内国渋川郡跡部郷の地だと推定される。

しかも、次の記事に見る通り、

「従五位上上村主百済、改賜阿刀連。」(『続日本紀』慶雲元年2月乙亥<20日>条

とあり、「村主⁺百済」からも判別されるとおり、渡来系氏族である。

その名にレガシーがあるように、百済系渡来人であった可能性を認めるものの、その確証はない。

なお、この記事に「上村主」とあれば「下村主」も想定できるが、この点は後考を俟つ。


なお、「阿斗(桑市)」とか「安刀」とか、「安都」などで表記される「Ato」の語源に関する私案はない。

特に阿都雄足(造東大寺司主典)に関する考察は別に論ずるつもりである。


追伸)次の大柴氏の高論を紹介しておきたい。

大柴 清圓「 弘法大師の生誕地に関する一考察」『高野山大学密教文化研究所紀要』第36号、191-114頁


追伸)『「河内国渋川郡久宝寺村田畑植附帳」『新版八尾市史 近世史料編1』をみると、この一帯は稲作ではなく、木綿栽培であったと知る。そうであれば、古代はどのような農業であったのかと想定する。


追補)『延喜式』

 麻羽郷、大家郷、郡家郷、高階郷、安刀郷、山田郷、広瀬郷、余戸郷


とある「安刀郷」(所沢市山口か坂戸市北部)「安刀」(アト)と読むべきであるとすれば、ここにも阿刀氏が居住していたと考えても良いかもしない。


参考地図

前の園亮一「古代の川部」『』37ー50頁、特に39頁より転載

bunka55_4maenosono (1).pdf







<参考>

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAICJ66001567
木簡番号7411
本文□□□□□□〔八位上勲十一ヵ〕等下村主浄道○/〈〉∥
寸法(mm) 
 
厚さ 
型式番号091
出典平城宮5-7411(城4-12上(189))
文字説明 
形状 
樹種 
木取り 
遺跡名平城宮宮域東南隅地区
Heijō Palace (Palace Precincts, Southeast Corner Sector)
所在地奈良県奈良市佐紀町
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数32補
遺構番号SD4100
地区名6AAICJ66
内容分類文書
国郡郷里 
人名下村主浄道
和暦 
西暦 
遺構の年代観765-770
木簡説明 
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AAICJ66001567


URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFFJD29000244
木簡番号4765
本文・家令下村主廣万呂・書吏河内画師屋万呂
寸法(mm)140
23
厚さ3
型式番号011
出典平城京3-4765(城24-19上(146))
文字説明 
形状上削り、下切り折り、左削り、右削り。
樹種 
木取り 
遺跡名平城京左京二条二坊五坪二条大路濠状遺構(北)
Heijō Capital (Left Capital, Second Row, Second Ward, Fifth Block, Second Row Avenue, Moat-like Feature, Northern Part)
所在地奈良県奈良市法華寺町
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数204
遺構番号SD5300
地区名6AFFJD29
内容分類文書
国郡郷里 
人名下村主廣万呂・河内画師屋万呂
和暦 
西暦 
遺構の年代観733-738
木簡説明上削り、下切り折り。左右削り。従三位の家政機関の家令と書吏と考えられる。但し、藤原麻呂家の書吏は六人部諸人とみられ、誰の家政機関の職員かは不詳。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFFJD29000244

詳細

URLhttps://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFFJD29000721
木簡番号4523
本文・黒鯛四隻直六文○菁三把直二文右常料\○□・□〔進ヵ〕上櫃一合□請○/天平八年九月十五日下村主大魚∥
寸法(mm)(210)
(29)
厚さ5
型式番号081
出典平城京3-4523(城29-30下(336)・城29-12下(58))
文字説明 
形状四片接続、上欠(折れ)、下削り、左二次的割り、右削り。
樹種 
木取り 
遺跡名平城京左京二条二坊五坪二条大路濠状遺構(北)
Heijō Capital (Left Capital, Second Row, Second Ward, Fifth Block, Second Row Avenue, Moat-like Feature, Northern Part)
所在地奈良県奈良市法華寺町
調査主体奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数204
遺構番号SD5300
地区名6AFFJD29
内容分類文書
国郡郷里 
人名下村主大魚
和暦天平8年9月15日
西暦736(年), 9(月), 15(日)
遺構の年代観733-738
木簡説明上折れ、下削り。左二次的割り、右削り。下村主大魚は、東市の交易進上木簡に署名する例がある(『木簡概報三〇』五頁上段)。この木簡も東市からの交易進上木簡であろう。
DOIhttp://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFFJD29000721

■本文の語句分類




0 件のコメント:

コメントを投稿